張交絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張交絵の意味・解説 

張交絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 05:31 UTC 版)

歌川広重「東海道張交図絵」(伊場仙阪) 上から時計回りに品川、日本橋、川崎

張交絵(はりまぜえ)とは、江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつ。

錦絵においていわゆる張交屏風のように、一枚の版画にいろいろな形や、いろいろな種類の絵をいくつも配置した浮世絵を指す。張交屏風から考案されたもので、一枚の紙面を大小異なる形で区切り、それぞれに別の絵を描いて組合わせた物であった。歌川広重の作品が圧倒的に多い。また複数の浮世絵師による合作も見られる。例として、広重の「国尽張交図会」や「東海道五十三次張交絵」があげられる。

参考文献

  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年
  • 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房新社、1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張交絵」の関連用語

張交絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張交絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張交絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS