張交絵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 05:31 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |

張交絵(はりまぜえ)とは、江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつ。
錦絵においていわゆる張交屏風のように、一枚の版画にいろいろな形や、いろいろな種類の絵をいくつも配置した浮世絵を指す。張交屏風から考案されたもので、一枚の紙面を大小異なる形で区切り、それぞれに別の絵を描いて組合わせた物であった。歌川広重の作品が圧倒的に多い。また複数の浮世絵師による合作も見られる。例として、広重の「国尽張交図会」や「東海道五十三次張交絵」があげられる。
参考文献
- 張交絵のページへのリンク