石摺絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石摺絵の意味・解説 

石摺絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 15:52 UTC 版)

石摺絵(いしずりえ)は、日本における浮世絵版画の一形態である。

概要

拓本のように、背景を墨地に、線を白抜きにして表現した版画。拓本を「石摺」とも呼ぶことに由来する[1]墨摺絵の白黒が反転した図になる。篆刻での「白文」にあたる。

紅摺絵と同時期の、延享年間(1744-48年)に創始されたと考えられる[2][1]。創始者は奥村政信[3]もしくは西村重長とされる[4]

錦絵が登場した後(1765年(明和2年)以降)でも、葛飾北斎歌川広重[5][1]の作例がある。

浮世絵師ではないが、伊藤若冲による、淀川下りの情景を図した「乗興舟(じょうきょうしゅう)」(1767年(寛文7年)、一巻)は、「石摺絵」に見えるが、版木に湿した紙をあて、その上から墨を付けたタンポで叩く、拓本同様の制作法が取られており、「拓版画」と呼ばれる[6]

図版

伊藤若冲「乗興舟」巻首、1767年、メトロポリタン美術館蔵。

出典

  1. ^ a b c 武藤 2008, p. 21.
  2. ^ 菊池ほか 1982, p. 16.
  3. ^ 藤澤 1996, p. 129.
  4. ^ 松岡 2016, pp. 274、276.
  5. ^ 藤澤 1994, pp. 141、144.
  6. ^ 村田 2019, p. 261.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石摺絵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石摺絵」の関連用語

石摺絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石摺絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石摺絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS