乾拓とは? わかりやすく解説

かん‐たく【乾拓】

読み方:かんたく

拓本をとる技法の一。対象物に紙を押し当て釣鐘墨(つりがねずみ)などでこすることで、凹凸写し取る。濡らすことで史料価値減じる木製対象物などに適する。→湿拓

[補説] コインに紙を当て鉛筆でこすって写し取るのも乾拓の一種


乾拓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 23:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

乾拓(かんたく)は、水を使わないで拓本を採る技術である。

ペトログリフを乾拓する様子

概要

元々中国で生まれた拓本は水で画仙紙を対象物の石や金属に貼り付けて、対象物の凹凸に紙を食い込ませ、出た部分にタンポで墨を叩くことで、文字や像を紙の表面に写し取る技法であった(→湿拓)。この技術は1000年以上にわたって中国で使われ、中世には日本にも入ってきたと考えられている。

日本では明治維新後、考古学という新しい学問分野ができた。初期の考古学は出土した土器の拓本を採って、編年化することが重要であるとされていた。中には水を使えない、着色された出土品や、木製品があったため、考古学者は墨を固めてこすってとる方法を考えついたといわれている。この方法は、誰もが子供の時、コインに紙をあて、鉛筆でこすって模様を写し取った方法と同じである。しかし、誰もそれが拓本の乾拓技法だとは知らずに忘れ去られていった。

鉛筆で本の表紙のスタンプを乾拓をする様子

乾拓技法はイギリスにも伝わった。十字軍の時代、教会の床に、寄進された騎士や僧侶の真鍮のレリーフが、ロンドンを中心に数多く残っている。これを紙にチョークで写し取る技法が残っており、「ブラスラビング英語版」(: brass rubbing)と呼ばれている。

映画・小説に登場する乾拓

アラビアのロレンス』で知られるトーマス・エドワード・ロレンスは、父に連れられてブラスラビングをしたといわれている。アガサ・クリスティーの小説にも年老いたブラスラビングの職人が登場する。またダン・ブラウンの推理小説『ダ・ヴィンチ・コード』にも拓本の場面があるが、映画は省かれている。

関連項目

外部リンク


「乾拓」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾拓」の関連用語


2
92% |||||

3
乾打碑 デジタル大辞泉
92% |||||

4
湿拓 デジタル大辞泉
90% |||||

5
拓本 デジタル大辞泉
74% |||||

6
釣鐘墨 デジタル大辞泉
54% |||||




10
4% |||||

乾拓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾拓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS