許由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 隠者 > 許由の意味・解説 

きょ‐ゆう〔‐イウ〕【許由】

読み方:きょゆう

中国古代伝説上の人物。尭(ぎょう)帝が位を譲ろうと言うと汚れたことを聞いたと、潁水(えいすい)で耳を洗い箕山(きざん)に隠れた伝えられる。→許由巣父(そうほ) →流れに耳を洗う


許由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 05:44 UTC 版)

許由 - 狩野永徳『許由巣父図』

許由(きょゆう)は、中国古代の三皇五帝時代の人と伝わる、伝説の隠者である。[1]

伝説によれば、許由は陽城槐里の人でその人格の廉潔さは世に名高く、当時の帝がその噂を聞き彼に帝位を譲ろうと申し出るが、それを聞いた許由は潁水のほとりにおもむき「汚らわしいことを聞いた」と、その流れで自分の耳をすすぎ、箕山に隠れてしまったという。[1]

堯から帝位を譲る申し出を受けた一人であり、高士として知られる巣父中国語版(そうほ)は、まさに牛にその川の水を飲ませようとしていたが、許由が耳をすすぐのを見て「牛に汚れた水を飲ませるわけにはいかぬ」と立ち去ったという。[2]

その光景は昔から書画の題材としてよく好まれた。伝狩野永徳作『許由巣父図』(東京国立博物館所蔵、重要文化財)などが有名である。

また、兼好法師が記した随筆徒然草」第十八段にもその名が見られる。

許由は身に蓄えを殆ど持たず、水も手で掬って飲んでいた。それを見たある人がを与えたが、ある日、木の枝に掛けた瓢が風に吹かれて音を鳴らしたのをうるさく感じて捨ててしまい、それ以降は再び手で掬って水を飲んだという。「徒然草」本文では、質素で慎ましやかな彼の心はどれだけ清々しいことだったかと評している。

安能務の小説『封神演義』では、申公豹と同一人物として描かれているが、これは安能版封神演義独自の設定であり、原作の『封神演義』ではそのような描写は全く無い。

脚注

注釈

出典




許由と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許由」の関連用語

1
巣父 デジタル大辞泉
74% |||||



4
箕山 デジタル大辞泉
54% |||||

5
箕山の志 デジタル大辞泉
54% |||||

6
箕山の節 デジタル大辞泉
54% |||||

7
流れに耳を洗う デジタル大辞泉
50% |||||

8
潁水 デジタル大辞泉
50% |||||

9
許由巣父 デジタル大辞泉
50% |||||


許由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許由 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS