福和伸夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福和伸夫の意味・解説 

福和伸夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 03:42 UTC 版)

福和 伸夫
ふくわ のぶお
人物情報
生誕 1957年????
日本愛知県名古屋市
国籍 日本
出身校 名古屋大学大学院工学研究科
学問
研究分野 建築学地震工学
主な受賞歴 内閣総理大臣表彰
文部科学大臣表彰科学技術賞
日本建築学会賞
テンプレートを表示

福和 伸夫(ふくわ のぶお、1957年 - ) は、日本建築学者地震工学者、一級建築士名古屋大学名誉教授。元日本地震工学会会長。

人物・経歴

愛知県名古屋市生まれ[1]愛知県立明和高等学校を経て[2]、1979年名古屋大学工学部建築学科卒業。1981年名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程前期課程修了、清水建設入社、原子力部。1982年一級建築士。1989年名古屋大学工学博士。1991年名古屋大学工学部建築学科助教授。1997年名古屋大学先端技術共同研究センター教授(環境・生命工学プロジェクト分野)。2001年名古屋大学大学院環境学研究科教授(都市環境学専攻 建築学系)[3]

2003年日本建築学会賞(論文)受賞。2007年科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)受賞、グッドデザイン賞新領域デザイン部門受賞。2008年日本建築学会教育賞(教育貢献)受賞、地域安全学会技術賞受賞。2009年名古屋大学大学院環境学研究科副研究科長。同年日本災害情報学会廣井賞(社会的功績分野)受賞[3]

2012年名古屋大学減災連携研究センター長。2014年防災功労者防災担当大臣表彰。2015年免震構造協会普及賞。2016年日本免震構造協会技術賞受賞[3]。2017年日本地震工学会会長[4]。2019年防災功労者内閣総理大臣表彰、日本建築学会著作賞。2021年兵庫県功労者[3]。2022年名古屋大学名誉教授[5]、名古屋産業科学研究所上席研究員、名古屋大学減災連携研究センター特任教授、愛知工業大学地域防災研究センター客員教授、兵庫県立大学減災復興政策研究科客員教授、中部大学中部高等学術研究所客員教授、ガス保安功労者経済産業大臣表彰[3]

著書

  • 『必ずくる震災で日本を終わらせないために。』時事通信出版局 2019年
  • 『耐震工学 : 教養から基礎・応用へ』(飛田潤, 平井敬と共著)講談社 2019年

脚注

先代
目黒公郎
日本地震工学会会長
2017年 - 2019年
次代
中埜良昭



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福和伸夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福和伸夫」の関連用語

福和伸夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福和伸夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福和伸夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS