福善寺 (鈴鹿市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福善寺 (鈴鹿市)の意味・解説 

福善寺 (鈴鹿市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福善寺

本堂
所在地 三重県鈴鹿市土師町449
山号 太一圓南山
宗派 真言律宗
本尊 薬師如来
創建年 平安時代後期のころ
別称 土師(はぜ)の赤寺
札所等 三重四国八十八箇所 15番札所
法人番号 5190005004320
テンプレートを表示

福善寺(ふくぜんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言律宗の仏教寺院。山号は 太一圓南山(たいちえんなんざん)。本尊は薬師如来。土師神社の別当寺であったという。

歴史

平安時代後期白河天皇(在位1073年 - 1087年)のにより建立され、鎌倉時代に至り、興正菩薩の発願により再興し、真言律宗になったとされ、弘法大師も当寺へ訪れたことがあるといわれている。

興正菩薩は弘安6年(1283年)、この地に疫病が流行したとき、薬師如来不動明王を修し、平癒させたと伝わる。また用水路の開発も行い、鈴鹿川より当寺を含め、近郷六村へ引かれ、「寺井」「六郷井」と呼ばれ、菩薩の功績とされている。

所在地

  • 三重県鈴鹿市土師町449

年中行事

  • 1月 初薬師
  • 2月 節分豆まき
  • 4月 春季永代経
  • 5月 聖天大祭
  • 9月 地蔵盆
  • 10月 秋季永代経
  • 12月 仏名会納薬師

近隣施設

  • 土師神社
  • 千代崎海水浴場

アクセス

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福善寺 (鈴鹿市)」の関連用語

福善寺 (鈴鹿市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福善寺 (鈴鹿市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福善寺 (鈴鹿市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS