福善寺とは? わかりやすく解説

福善寺

読み方:フクゼンジ(fukuzenji)

宗派 真言宗豊山派

所在 青森県八戸市

本尊 不動明王聖観世音菩薩


福善寺

読み方:フクゼンジ(fukuzenji)

別名 お大師様の寺

宗派 真言宗智山派

所在 千葉県八日市場市

本尊 大日如来


福善寺

読み方:フクゼンジ(fukuzenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 広島県尾道市

本尊 阿弥陀如来


福善寺

読み方:フクゼンジ(fukuzenji)

宗派 真宗大谷派

所在 香川県高松市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

福善寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 17:01 UTC 版)

福善寺
所在地 香川県高松市御坊町1番地1
位置 北緯34度20分38秒 東経134度3分2.2秒 / 北緯34.34389度 東経134.050611度 / 34.34389; 134.050611座標: 北緯34度20分38秒 東経134度3分2.2秒 / 北緯34.34389度 東経134.050611度 / 34.34389; 134.050611
山号 無漏山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 平安時代
正式名 無漏山 須摩提院 福善寺
公式サイト 公式サイト
法人番号 8470005000395
テンプレートを表示

福善寺(ふくぜんじ)は、香川県高松市御坊町にある真宗大谷派寺院。山号は無漏山。本尊は阿弥陀如来

歴史

もともと往古甲州(現・山梨県)小比賀村にあった寺で、開基の時期は嘉吉もしくは文安平安時代と思われる。

大永元年(1521年)に5代目住職沙門正了(武田信玄の舎弟又は近親)が讃岐国坂田郷万蔵村(現室町、室新町、東ハゼ町、三条町)に移す。この時地名をとって山号を無漏山とした。同時期にその時門徒であった真田家(現・京都 山城屋[1])、木村家、宮武家の三家も讃岐国へ移っている。

その後、文禄3年(1592年)には高松城初代城主生駒親正によって城下東浜(後に鶴屋町小学校、現・鶴屋町付近、北緯34度20分45.8秒 東経134度3分16.6秒)に移され、さらに寛永16年(1639年)9月に4代目城主生駒高俊によって現在地に移される。

明治時代に入り1890年明治23年)2月15日、高松の地に市制が施行されると初代市役所はこの福善寺本堂に間借りをする形で開庁した。以降高松市役所は1901年(明治34年)10月5日浄願寺に移転するまでの12年間当寺に置かれていた。

以後、諸殿の修理や庭園の補修を積み重ねていった寺も1945年(昭和20年)7月4日の米軍による無差別絨毯爆撃高松空襲」によって全焼し、大堂伽藍などが全て失われた。翌年3月までに焼け跡地に12坪の住宅を建ててそこで行事等を行い、寺院は勅使町西小山に仮寓した。折りしもこの勅使町は当寺が讃岐国に移った最初の地、旧坂田郷の一部でもある。1947年5月には焼け跡に50坪の庫裡兼本堂を着工し、延べ1千数百人に及ぶ門徒の勤労奉仕によって造営される。その後この平屋50坪の仮本堂と諸建物は全て撤去され、鉄筋2階建て参道を含めて348坪の本建築本堂が建築された。

アクセス

関連項目

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福善寺」の関連用語

福善寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福善寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福善寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS