遠藤盛俊とは? わかりやすく解説

遠藤盛俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遠藤 盛俊(えんどう もりとし、寛文9年(1669年)または12年(1672年) - 享保19年7月23日1734年8月21日))は、江戸時代中期の仙台藩の天文家である。始め小五郎衛久と名乗った。後に七左衛門と称し、黄赤、赤、一葉と号した。

仙台藩勘定方の江志知辰に天文暦道を学んだ後、幕府天文方の渋川春海の門人となり、正徳4年(1714年)に暦学伝授を受け仙台藩の天文方となった。渋川昔尹と父親の春海が相次いで亡くなったため、渋川家の秘伝書を預かった。弟子に入間川重恒(渋川敬也)、佐竹義根戸板保佑らがいる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤盛俊」の関連用語

遠藤盛俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤盛俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤盛俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS