渋川正清とは? わかりやすく解説

渋川正清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 07:12 UTC 版)

渋川 正清(しぶかわ まさきよ、寛保3年(1743年) - 寛政11年6月15日1799年7月17日))は、江戸時代中期の江戸幕府天文方。川口流清の子で渋川光洪の養子。通称孫次郎・主水。

明和8年(1771年)に叔父の渋川光洪が子供のないまま没すると、末期養子として家督を相続して天文方に任命された。渋川家は、たび重なる当主の急逝と養子相続によって、渋川春海以来の家学が事実上失われ、天文方は吉田秀長や山路主住によって運営されていた。さらに宝暦暦改暦の事実上の失敗によって、天文方が改暦の実権を取り戻した中で行われた寛政暦改暦も高橋至時らによって行われ、正清はほとんど関与をしなかった。養子の正陽も正清の実家から迎えられた養子であったことから、渋川家は天文方の筆頭の家柄でありながら、光洪・正清・正陽と3代にわたって名ばかりの存在として扱われることになった。

系譜

参考文献

  • 中山茂 編『天文学人名辞典』(『現代天文学講座』別巻)(恒星社厚生閣、1983年) ISBN 978-4-769-90073-3




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川正清」の関連用語

渋川正清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川正清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川正清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS