亀塚稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 稲荷神社 > 亀塚稲荷神社の意味・解説 

亀塚稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 19:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
亀塚稲荷神社

社殿
所在地 東京都港区三田4-14-18
位置 北緯35度38分44.55秒
東経139度44分31.3秒
座標: 北緯35度38分44.55秒 東経139度44分31.3秒
主祭神 宇迦御魂命
例祭 5月9日・10日
地図
亀塚稲荷神社
亀塚稲荷神社 (東京都区部)
テンプレートを表示
鳥居

亀塚稲荷神社(かめづかいなりじんじゃ)は東京都港区三田四丁目にある稲荷神社宗教法人格を有する。祭神は宇迦御魂命。亀の形をした石を神体としている。伝承によると、太田道灌が当地に物見台を造った際に建立したという。

概要

聖坂の途中西側にある小さな神社である。

境内には「弥陀種子板碑」5基が立つ。中世の関東地方に多く見られる阿弥陀信仰に基づく供養石塔で秩父青石(緑泥片岩)製である。当神社付近にあったものとも、上大崎付近から持ってきたものとも言われている。5基のうち3基については鎌倉時代中期から南北朝時代前期にかけての、文永3年(1266年)、正和2年(1313年)、延文6年(1361年)の年紀銘が確認できるが、残り2基の銘は風化のため解読不能である。うち、文永3年のものは区内最古の板碑。紀念銘の確認できる3基は港区指定有形文化財(1995年9月26日指定)、他の2基は港区登録有形文化財(1996年3月27日登録)である。新田義貞一族の霊を弔うための碑だと伝えられている。

氏子地域

港区三田四丁目(旧・芝三田功運町の区域)

備考

兼務社として高輪一丁目鎮座の古寿老稲荷神社がある。

参考文献

外部リンク

稲荷神社(宗教法人 東京都神社庁)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀塚稲荷神社」の関連用語

亀塚稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀塚稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀塚稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS