西蔵院_(東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西蔵院_(東京都港区)の意味・解説 

西蔵院 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 10:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西蔵院
所在地 東京都港区三田4-1-34
山号 藤龍山
院号 西蔵院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 享徳元年(1452年
開山 実海
テンプレートを表示

西蔵院(さいぞういん)は、東京都港区にある天台宗寺院

歴史

1452年享徳元年)、実海によって開山された[1]

元々は、現在の数寄屋橋の辺りに位置していた。創建当初は現在とは異なり、起伏があって丘や谷があり、谷間に植わっているがあたかもの如く見えたことから、山号が「藤龍山」となっている。1635年寛永12年)に現在地に移転した[1]

江戸時代は、三田春日神社別当寺であった[2]

1923年大正12年)の関東大震災1945年昭和20年)の空襲では、ほとんど被害を受けなったという[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 藤瀧山長谷寺西藏院(西蔵院)天台宗東京教区
  2. ^ 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年、1407-1408p

参考文献

  • 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西蔵院_(東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西蔵院_(東京都港区)」の関連用語

西蔵院_(東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西蔵院_(東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西蔵院 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS