三田春日神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三田春日神社の意味・解説 

三田春日神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 19:46 UTC 版)

三田春日神社

拝殿
所在地 東京都港区三田2-13-9
位置 北緯35度38分58.5秒 東経139度44分39.8秒 / 北緯35.649583度 東経139.744389度 / 35.649583; 139.744389座標: 北緯35度38分58.5秒 東経139度44分39.8秒 / 北緯35.649583度 東経139.744389度 / 35.649583; 139.744389
主祭神 天児屋根命
社格 村社
創建 天徳2年(958年
地図
三田
春日神社
テンプレートを表示
鳥居

三田春日神社(みたかすがじんじゃ)は、東京都港区三田二丁目に鎮座する神社である。

祭神

天児屋根命

由緒

958年(天徳2年)、武蔵国国司の藤原正房が任国の際、春日大社の第三殿に祀る天児屋根命の御神霊を目黒区三田に勧請。天文年間(1533-1555)当地へ遷座した。旧社格は村社。宮司は明治時代の神仏分離令により還俗した三笠家が代々務めている。

境内社

  • 福徳稲荷神社
  • 赤羽稲荷神社 -1994年平成6年)合祀

氏子地域

  • 港区三田二丁目-五丁目(旧芝三田一 - 四丁目・芝三田台町一 - 三丁目・芝三田綱町・芝三田松坂町・芝三田豊岡町の区域)
  • 港区三丁目・五丁目(旧芝三田四国町・芝三田同朋町の区域)
  • 目黒区三田一丁目-二丁目

※旧芝三田老増町は現在は白金氷川神社の氏子地域になっている。

備考

  • 最初に鎮座した目黒区三田には1934年昭和9年)跡地に目黒三田春日神社が再興され、1947年(昭和22年)より当社の兼務社となっている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田春日神社」の関連用語

三田春日神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田春日神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三田春日神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS