エドウィン・ラッチェンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > デザイナー > その他のデザイナー > 都市計画家 > エドウィン・ラッチェンスの意味・解説 

エドウィン・ラッチェンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 15:02 UTC 版)

エドウィン・ラッチェンス
エドウィン・ラッチェンス(1921)
生誕 Edwin Landseer Lutyens
(1869-03-29) 1869年3月29日
イングランド ロンドン ケンジントン
死没 1944年1月1日(1944-01-01)(74歳没)
イングランド ロンドン メリルボーン
出身校 ロイヤル・カレッジ・オブ・アート
職業 建築家
テンプレートを表示

サー・エドウィン・ランドシーア・ラッチェンス: Sir Edwin Landseer Lutyens1869年3月29日1944年1月1日)は、20世紀始めに活動したイギリス建築家

人物

ラッチェンスによるデリーのインド門

ロンドン生まれ。名前の由来はラッチェンスの父親の友人で画家のエドウィン・ランドシーアにちなんだもの。ロンドンの王立美術学校に学び、設計事務所に入った後、1889年に独立。フィリップ・ウェッブノーマン・ショウアーツ・アンド・クラフツの建築家から影響を受けた。また33歳上で独身の女性造園家ガートルード・ジーキルと出会い、地方の古い住宅を見て回り、土着の建築から多くのものを学んだ。マンステッド・ウッド(ジーキル邸)など、ジーキルと共同で主として中世風の住宅・庭園を数多く手がけた。この間、初代リットン伯爵ロバート・ブルワー=リットンの娘と知り合い、1897年に結婚。

1911年にインド遷都カルカッタデリー)が決定され、翌年以降、ラッチェンスはハーバード・ベイカーと共にニューデリー都市計画に携わることになった。インド総督府(現インド大統領官邸であるラシュトラパティ・バワン)は古典様式を基調にインド建築の装飾を採り入れたラッチェンスの代表作である。このほか、古典様式のオフィスビルや戦没者の記念碑などを設計。古典様式ではクリストファー・レン(Wren)を模範とし、洒落でWrenaissance(レネサンス)様式と呼んだ。

1918年にサーの称号を得、1938年以降は王立美術院長を務めた。ラッチェンスの建築は過去の様々な様式を折衷的に用いたものであり、モダニズム建築の立場からは時代遅れのように見られたが、イギリスの建築家としてクリストファー・レンに並ぶ栄誉を受けた。

1944年、死去。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドウィン・ラッチェンス」の関連用語

エドウィン・ラッチェンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドウィン・ラッチェンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドウィン・ラッチェンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS