フィリップ・ジョンソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリップ・ジョンソンの意味・解説 

フィリップ・ジョンソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 02:29 UTC 版)

フィリップ・ジョンソン
生誕 1906年7月8日
オハイオ州クリーブランド
死没 (2005-01-25) 2005年1月25日(98歳没)
コネチカット州ニュー・カナーン
国籍 アメリカ合衆国
出身校 ハーバード大学
職業 建築家
受賞 AIAゴールドメダル(1978年)
プリツカー賞(1979年)
建築物 自邸・ガラスの家
AT&Tビル
自邸・ガラスの家
AT&Tビル 現・ソニービル

フィリップ・ジョンソンPhilip Johnson, 1906年7月8日 - 2005年1月25日)は、アメリカモダニズムを代表する建築家

生涯

オハイオ州クリーブランドに生まれ、ニューイングランドで育った。1923年にニューヨークのハックリー・スクールを卒業後ハーバード大学に入学。哲学を専攻した。在学中に弁護士の父から譲られた株が高騰し、巨額の富を手にした。1927年に卒業。その後ヨーロッパを巡り、古典建築及び近代建築に触れた。

1930年ニューヨーク近代美術館(MOMA)の初代館長アルフレッド・バーの誘いでキュレーターに就任。1932年、建築史家のヘンリー・ラッセル・ヒッチコックと共に近代建築展(インターナショナル・スタイル- 1922年以後の建築)を開催し、アメリカにヨーロッパ最先端のモダニズム建築を紹介した。翌年には「アメリカ・スカイスクレーパーの誕生」展を開催するなど精力的に活動したが、1936年、辞職。1930年代初めのドイツ旅行の際に触れたナチズムに感化され政治活動を行った。

1940年、再びハーバード大学建築学部大学院に入学し、グロピウスマルセル・ブロイヤーらに建築学を学んだ。 卒業後はアメリカ軍技術師団に志願入隊し、第二次世界大戦の終戦まで過ごした。

1946年から1954年にかけて再度ニューヨーク近代美術館(MOMA)のキュレーターに就任。1947年には「ミース・ファン・デル・ローエ」展を開催し、アメリカで初めてミースを紹介しその活動に助力した。 ミースシーグラム・ビルディングにも協力し、モダニズムの建築家の代表となった。1984年AT&Tビルではポスト・モダニズムへの展開を見せた。

建築作品


著作

  • インターナショナル・スタイル(1932年)、ヘンリー・ラッセル・ヒッチコックと共著
  • 機械芸術(1934年)
  • ミース・ファン・デル・ローエ(1947年)

伝記

  • マーク・ラムスター『評伝フィリップ・ジョンソン 20世紀建築の黒幕』横手義洋監修、松井健太訳、左右社、2020年

参考文献

  • 「フィリップ・ジョンソン作品集」a+u臨時増刊、1979年6月
  • Franz Schulze『Philip Johnson』The University of Chicago Press、1996年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・ジョンソン」の関連用語

フィリップ・ジョンソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・ジョンソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・ジョンソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS