市による買収
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 05:32 UTC 版)
大正時代に入ると、市では第2期の路線拡大を図るとともに均一運賃制を導入するため、経営不振に陥っていた京都電気鉄道を買収する事にした。大正天皇の即位大典が京都御所で1915年(大正4年)に行われることになったことも、その後押しをした。買収交渉は難航し、一時は会議が決裂するにまで至ったが、結局は1918年(大正7年)7月1日付けで軌道21.1km、車両136両(3両は散水車で他は客車)が市に引き継がれ、京都電気鉄道は消滅した。
※この「市による買収」の解説は、「京都電気鉄道」の解説の一部です。
「市による買収」を含む「京都電気鉄道」の記事については、「京都電気鉄道」の概要を参照ください。
- 市による買収のページへのリンク