京都電気鉄道によって敷設された路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:11 UTC 版)
「京都市電」の記事における「京都電気鉄道によって敷設された路線」の解説
路線名区間開業年月日廃止年月日備考伏見線 京都駅前 - 中書島 1895年2月1日 1970年4月1日 京都市による買収後、広軌化。 鴨東線 岡崎 - 木屋町二条 1895年4月1日 1926年9月1日 京都市による広軌化に伴い廃止。 蹴上 - 岡崎 1895年4月1日 1965年7月10日 京都市による買収後、広軌化。 木屋町線 京都駅前 - 木屋町二条 1895年4月1日 1927年4月6日 京都市による買収後、河原町線の開業に伴い廃止。 間の町線 七条間の町 - 新寺町上珠数屋町 1895年4月1日 1901年1月21日 七条内浜経由に変更され廃止。 東洞院線 (塩小路東洞院 - 七条東洞院) 1895年4月1日 1929年1月16日 河原町塩小路経由に変更され廃止。 高倉線 塩小路高倉 - 七条高倉 1901年8月23日 1929年1月16日 河原町塩小路経由に変更され廃止。 中立売線 木屋町二条 - 堀川中立売 1895年7月1日 1926年7月15日 堀川線 京都駅前 - 北野 1895年9月24日 1961年8月1日 京都市による買収後も、廃止時まで狭軌のまま。 出町線 寺町丸太町 - 青竜町 1901年3月11日 1924年10月1日 京都市による買収後、河原町線の延伸開業に伴い廃止。 城南線 堀川押小路 - 二条駅前 1902年2月10日 1912年5月30日 御池線の開業に伴い廃止 稲荷線 勧進橋 - 稲荷 1904年8月4日 1970年4月1日 京都市による買収後、広軌化。 御池線 堀川御池 - 二条駅前 1912年5月30日 1919年1月18日 京都市による買収後、廃止。
※この「京都電気鉄道によって敷設された路線」の解説は、「京都市電」の解説の一部です。
「京都電気鉄道によって敷設された路線」を含む「京都市電」の記事については、「京都市電」の概要を参照ください。
- 京都電気鉄道によって敷設された路線のページへのリンク