二条城前駅
(堀川御池 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 04:39 UTC 版)
| 二条城前駅 | |
|---|---|
|   
       1番出入口
       | |
| にじょうじょうまえ Nijojo-mae (Nijo-jo Castle) | |
| 
       ◄T13 烏丸御池 (0.8 km)
       
       (0.8 km) 二条 T15►
       | |
| 北西に二条城がある | |
| 所在地 | 京都市中京区二条城町 | 
| 駅番号 | T14 | 
| 所属事業者 | 京都市交通局(京都市営地下鉄) | 
| 所属路線 | 東西線 | 
| キロ程 | 14.3 km(六地蔵起点) | 
| 駅構造 | 地下駅 | 
| ホーム | 1面2線 | 
| 乗降人員 -統計年度- | 8,801人/日 -2024年- | 
| 開業年月日 | 1997年(平成9年)10月12日 | 
二条城前駅(にじょうじょうまええき)は、京都府京都市中京区二条城町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT14。
歴史
駅名称は、駅付近を南北に走る大通りの堀川通から、当初は「堀川」と名づけられる予定であったが、その後、観光客を考慮し「二条城前」に変更された[1][2]。京都市交通局において「二条城前」を名乗る鉄道駅は、1961年(昭和36年)7月限りで廃止された京都市電堀川線(北野線)に存在した停留場(場所は現在の駅近く)に次いで2代目となる。
年表
- 1996年(平成8年)3月18日:駅名を「二条城前」に決定[2]。
- 1997年(平成9年)10月12日:京都市営地下鉄東西線の醍醐駅 - 二条駅間の開通と同時に開業[3][4]。
- 1999年(平成11年)3月30日:2番出入口の使用を開始[5]。
- 2007年(平成19年)4月1日:ICカード 「PiTaPa」の利用が可能となる[3]。
駅構造
二条城の南東角側、押小路通の堀川西入の地下にある。島式ホーム1面2線の地下駅。出入口は3箇所ある。
トイレは改札外3番出入口付近にある。
東西線の各駅には駅ごとにステーションカラーが設定されており、当駅のステーションカラーは■柿色である。
のりば
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 
|---|---|---|---|
| 1 |  東西線 | 下り | 二条・太秦天神川方面 | 
| 2 | 上り | 烏丸御池・六地蔵/びわ湖浜大津方面 | 
-  
     
    駅内展示(2009年6月)
-  
     
    改札口
-  
     
    ホーム
-  
     
    トイレ
-  
     
    ホームドアと駅名標
出口
| 出口番号 | 方角 | 出口周辺[6] | 接続改札 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 3 | 東南 | 神泉苑・中京警察署 | 改札口 | |
| 1 | 西南 | 中京区総合庁舎・中京消防署・元離宮二条城 | エレベーターあり | |
| 2 | 北東 | 京都市立芸術大学ギャラリー・アクア・市立京都堀川音楽高等学校 堀川御池ギャラリー・御金神社 | 
-  
     
    1番出入口
-  
     
    2番出入口
-  
     
    3番出入口
利用状況
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通り[8][9][10]。
| 年度 | 1日平均 乗降人員 | 1日平均 乗車人員 | 
|---|---|---|
| 1998年(平成10年) | 3,007 | |
| 1999年(平成11年) | 6,130 | 3,081 | 
| 2000年(平成12年) | 6,252 | 3,156 | 
| 2001年(平成13年) | 6,471 | 3,270 | 
| 2002年(平成14年) | 6,614 | 3,328 | 
| 2003年(平成15年) | 6,902 | 3,475 | 
| 2004年(平成16年) | 6,496 | 3,288 | 
| 2005年(平成17年) | 6,582 | 3,290 | 
| 2006年(平成18年) | 6,633 | 3,314 | 
| 2007年(平成19年) | 6,525 | 3,357 | 
| 2008年(平成20年) | 7,068 | 3,615 | 
| 2009年(平成21年) | 7,029 | 3,540 | 
| 2010年(平成22年) | 7,232 | 3,645 | 
| 2011年(平成23年) | 7,302 | 3,680 | 
| 2012年(平成24年) | 7,480 | 3,769 | 
| 2013年(平成25年) | 7,878 | 3,970 | 
| 2014年(平成26年) | 8,474 | 4,276 | 
| 2015年(平成27年) | 8,508 | 4,289 | 
| 2016年(平成28年) | 8,640 | 4,354 | 
| 2017年(平成29年) | 10,348 | 5,221 | 
| 2018年(平成30年) | 10,152 | 5,118 | 
| 2019年(令和元年) | 10,048 | 5,067 | 
| 2020年(令和2年) | 5,173 | 2,665 | 
| 2021年(令和3年) | 5,441 | 2,733 | 
| 2022年(令和4年) | 6,866 | 3,470 | 
| 2023年(令和5年) | 8,208 | 4,209 | 
| 2024年(令和6年) | 8,801 | 
駅周辺
- 二条城
- 京都悠洛ホテル二条城別邸Mギャラリー
- 京都市中京区役所、京都市消防局中京消防署(中京区総合庁舎)(案内放送あり)
- 消費生活総合センター
- 神泉苑
- 御金神社
- 武信稲荷神社
- 堀川通
- 御池通
- ANAクラウンプラザホテル京都(旧京都全日空ホテル)
- 毛利病院
- 駿台予備学校京都校(二条城北)(案内放送あり)
- 京都文化医療専門学校
- 京都市立京都堀川音楽高等学校 
     - 京都国際ホテル(閉館)
 
バス路線
- 二条城前バス停
- 京都市営バス(市バス)
- 堀川御池バス停
- 京都市営バス(市バス)
- 京都バス
隣の駅
脚注
- ^ 『鉄道ジャーナル』第30巻第08号、鉄道ジャーナル社、1996年8月、91頁。
- ^ a b “地下鉄東西線の駅名が決まる /京都”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (1996年3月19日)
- ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、22-23頁。
- ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年9月15日、185頁。ISBN 4-88283-218-6。
- ^ “地下鉄東西線 二条城前駅−2番出入口の使用開始について”. 京都市交通局 (1999年3月30日). 2007年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月24日閲覧。
- ^ “京都市営地下鉄時刻表:東西線 二条城前駅”. www2.city.kyoto.lg.jp. 2025年7月5日閲覧。
- ^ 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅) (PDF) (Report). 京都市交通局.
- ^ 京都市交通事業白書
- ^ “京都市交通事業白書(事業概要)” 平成20年度版、平成25年度版、平成27年度版、平成29年度版 (PDF)
- ^ “地下鉄・市バスお客様1日80万人に向けた取組状況について” (PDF). 2019年6月17日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 京都市営地下鉄東西線二条城前駅 - 京都市交通局
固有名詞の分類
- 二条城前駅のページへのリンク

 
                             
                    













