京都鉄道→京都線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:30 UTC 版)
1897年(明治30年)2月15日:京都鉄道 二条駅 - 嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅)間(3M65C≒6.14 km)が開業。二条駅・嵯峨駅が開業。 4月27日:大宮駅 - 二条駅間(2M4C≒3.30 km)が延伸開業。大宮駅・丹波口駅が開業。 11月16日:京都駅 - 大宮駅間(38C≒0.76 km)が延伸開業。官設鉄道(国鉄)京都駅に乗り入れ。 1898年(明治31年)1月1日:花園駅が開業。 1899年(明治32年)8月1日:大宮駅が廃止。 8月15日:嵯峨駅 - 園部駅間(15M69C≒25.53 km)が延伸開業。亀岡駅・八木駅・園部駅が開業。 1902年(明治35年)11月12日:営業距離の単位をマイル・チェーンからマイルのみに簡略化(22M16C → 22.2M)。 1905年(明治38年)1月15日:大宮駅が再開業。 1907年(明治40年)8月1日:京都鉄道が国有化。 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、京都駅 - 園部駅間が京都線となる。 1910年(明治43年)8月25日:園部駅 - 綾部駅間(26.1M≒42.00 km)が延伸開業。日吉駅、胡麻駅、和知駅、山家駅が開業。 1911年(明治44年)9月16日:大宮駅が廃止。
※この「京都鉄道→京都線」の解説は、「山陰本線」の解説の一部です。
「京都鉄道→京都線」を含む「山陰本線」の記事については、「山陰本線」の概要を参照ください。
- 京都鉄道→京都線のページへのリンク