京都銀座とは? わかりやすく解説

京都銀座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 10:05 UTC 版)

銀座 (歴史)」の記事における「京都銀座」の解説

慶長13年1608年)、銀座伏見から移転し京都室町烏丸中間二条から三条までの四町二条下ル、押小路下ル、御池下ル、姉小路下ル)に亘って拝領し設立され、この地を両替町称するようになった。京都銀座では常是屋敷両替町御池北東側角にあり、銀座役所はその北側隣接し江戸銀座町割りもこれに準ずるものであった銀座役所北側には金座隣接し小判鋳造行っていた。常是屋敷は表間口23間5尺5寸、奥行15間5尺7寸で面積379坪8合あり、銀座役所は表間口13間6寸、奥行15間3尺6寸(北側)〜15間5尺1寸(南側)で、その後拡張され間口26間、奥行30間、面積834坪となった延宝2年1672年)の覚帳によれば両替町四町には常是屋敷銀座役所含めて59軒の屋敷立ち並んでいた。 銀座移転前のこの地は染物屋多く集居していたが、西洞蛸薬師付近に替地与えられ立ち退いた中井主水茶屋呉服所もこの地にあったが、これらも替地を仰付けられ移転した銀遣いの上方にあることから丁銀鋳造中心地となり、駿河、後に江戸とともに貨幣鋳造担い、これは寛政12年1800年)の銀座改革まで続いた銀座改革以降両替町押小路角の惣役所規模縮小され不要となった7000坪余の跡地上ゲとなった

※この「京都銀座」の解説は、「銀座 (歴史)」の解説の一部です。
「京都銀座」を含む「銀座 (歴史)」の記事については、「銀座 (歴史)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都銀座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都銀座」の関連用語

京都銀座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都銀座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀座 (歴史) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS