京都電気時代とは? わかりやすく解説

京都電気時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:55 UTC 版)

佐世保電気」の記事における「京都電気時代」の解説

1911年12月大阪電灯佐世保支店事業京都電気株会社買収された。事業引き継いだ京都電気では佐世保支店佐世保市戸尾町所在)を設置している。なお事業を買収した会社京都電灯とする資料があるが(『大阪電灯株式会社沿革史』など)、誤りである。 京都電気京都市会社で、京都電灯独占する京都市内電気事業に参入すべく1911年1月資本金200万円にて設立された。同社事業開始向けて準備する傍らで、当面運転資金を得るべく大阪電灯佐世保支店買収しこの事業による利益充てることとした。買収金額575,000円。買収時点での電灯取付個数1万1,088灯であった。京都電気時代には、市内80か所に寄付灯を取り付ける料金引き下げるといった市との融和策が採られた。 京都電気新規参入を防ぐべく京都電灯動いたことで、翌1912年大正元年11月京都電気事業未開業のまま京都電灯買収された。ただし佐世保支店事業について後述のように直前佐世保電気へと譲渡されており京都電灯の手には渡っていない。

※この「京都電気時代」の解説は、「佐世保電気」の解説の一部です。
「京都電気時代」を含む「佐世保電気」の記事については、「佐世保電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都電気時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都電気時代」の関連用語

京都電気時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都電気時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS