電気事業に参入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気事業に参入の意味・解説 

電気事業に参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:20 UTC 版)

福澤桃介」の記事における「電気事業に参入」の解説

これまで挙げた会社介が実業界入り後の初期関わり短期間撤退した事業であるが、それらよりも長く関係した事業鉱山農場がある。鉱山事業では1907年1月資本金144500円で瀬戸鉱山株式会社設立。自ら専務となり(社長不在)、岡山県英田郡江見村(現・美作市にあった瀬戸鉱山採掘あたった。ただし銅山経営8年試みたものの軌道乗らず最終的に藤田組売却し撤収した一方農場は、1906年北炭入社時社長であった堀基から依頼され譲り受けたもので、北海道最北部の増幌(現・稚内市)に立地福澤はこれを「福澤農場」と名付けホルスタイン10頭を導入し製酪乗り出した農場は堀からの引継ぎ分に自身買い足し周辺の土地あわせた1700町歩規模となり、畜産業農業好成績上げた紡績肥料ビール鉱山農場など様々な事業対し投資した介が、最終的に実業界での本拠として落ち着いた先が電気事業である。電気事業関係した契機は、福岡実業家太田清蔵から依頼され佐賀県電力会社広滝水力電気株式引き取り大株主となったことにある。同社1908年10月開業に至る。九州では次いで同年12月先に松永安左エ門らと出願していた福岡市内での路面電車敷設特許下りたため、1909年8月31日大株主となって福博電気軌道株式会社設立、自ら社長に就任した広滝水力電気福博電気軌道ともに1912年明治45年発足九州電灯鉄道前身である。なお九州電灯鉄道発足時介は役員就任拒否しており、同社では筆頭株主ながら相談役に留まった。 九州での活動は#事業九州電灯鉄道参照 1908年7月30日介は愛知県豊橋市電力会社豊橋電気にて取締役選出された。同社事業拡大目的として前年資本金15万円から50万円拡大していたが、増資への応募少なく地元以外からも出資者募っていた。介は創業者社長三浦碧水勧め1908年より出資して筆頭株主となり、取締役経て1909年には社長に就任1912年まで)して経営改革あたった次いで東海地方では、豊橋電気よりも規模大き愛知県名古屋市電力会社名古屋電灯買収着手する買収1909年3月始まり、翌1910年6月末までに1万を持つ筆頭株主となるに至る。それと同時に会社内での地位顧問相談役取締役昇進、さらに1910年6月1日付で常務取締役選出された。 名古屋電灯の後も電気事業への進出続き1911年3月15日景山甚右衛門経営陣依頼され香川県電力会社四国水力電気(旧・讃岐電気)に入り6代社長に就任する介を社長に迎えた四国水力電気かねてより計画していた祖谷川徳島県開発着手し1912年10月これを完成させた。同じ四国では続いて1911年3月義弟四郎とともに愛媛県にあった松山電気軌道取締役就任する友人である同社社長渡邊修頼まれ出資経営引き受けたもので、取締役ながら会社実権任され1912年3月までに軌道線全線開通達成した1912年にかけては3つの新設電力会社社長となった1つ目の浜田電気1911年5月8日付で資本金15万円をもって設立1912年2月より島根県那賀郡浜田町(現・浜田市)などを供給区域として開業した2つ目の野田電気1911年6月26日付で資本金5万円にて設立され同年11月千葉県東葛飾郡野田町(現・野田市)などを供給区域として開業する3つ目の佐世保電気1912年10月17日付で資本金100万円にて設立松永らと設立したもので、長崎県佐世保市にあった電気事業買収した1910年代前半時点では電気事業のほか都市ガス事業にも積極であった。まず1910年4月28日付で東京資本金200万円にて日本瓦斯株式会社立ち上げた同社各地地方都市計画されつつあるガス事業対し資金資材提供し経営技術両面指導をなすことを目的とする持株会社である。介は日本瓦斯社長務めつつ、傘下ガス会社役員兼ねた1913年大正2年)に入ると傘下会社の大合同企画し、まず新潟瓦斯新潟県新潟市)・千葉瓦斯千葉県千葉市)の統合決定6月2日付で合同瓦斯(現・北陸ガス)を設立する次いで九州地方での合同試み九州・山口県のガス会社10社を一挙に統合して同年8月17日付で西部合同瓦斯西部ガス前身)を設立した合同瓦斯西部合同瓦斯ともに介が初代社長務めている。 日本瓦斯ほかガス事業での活動については#事業日本瓦斯参照上のように介は主として地方都市における電気・ガス事業関係するようになったが、1913年出版自著介は斯くの如し』にて、電気・ガス事業積極的であるのは確実に利益見込める事業であると認めたため、全国各所手を広げているのは趣味旅行兼ねて事業ができるため、と書いている。

※この「電気事業に参入」の解説は、「福澤桃介」の解説の一部です。
「電気事業に参入」を含む「福澤桃介」の記事については、「福澤桃介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事業に参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事業に参入」の関連用語

電気事業に参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事業に参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福澤桃介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS