電力自由化の波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電力自由化の波の意味・解説 

電力自由化の波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:48 UTC 版)

一般送配電事業者」の記事における「電力自由化の波」の解説

1980年代イギリスではサッチャー政権が、アメリカではレーガン政権が、規制緩和経済自由化進め以降規制緩和世界的な潮流となった1990年平成2年)、イギリスは、世界先駆けて発送電分離電力自由化実施した日本では1985年昭和60年)に通信自由化実施され新たな企業電気通信事業参入した。これによって電気通信市場競争生まれその結果長距離電話料金劇的に低下した。 その当時は、「日本物価世界一」ともいわれた時代であった宮澤内閣は、1992年平成4年6月閣議決定した「生活大国5か年計画」において、生活者消費者視点から「内外価格差是正」を掲げ電気料金にも言及したまた、円高により採算悪化した製造業も、電気内外価格差是正求めたこのような情勢のもとで、電気事業分野本格的な規制緩和は、通信自由化10年遅れ、1995平成7)に初め実施された。規制緩和内容は、発電事業への参入規制緩和すること、自前配電網を持つ特定電気事業者許可することなどであったその後2000年平成12年)には、産業用の特別高圧電力小売自由化され自前送配電網持たない特定規模電気事業者が特別高圧電力小売参入できることになった以降自由化範囲段階的に拡大された。 しかしながら規制緩和とはいうものの電気事業制度一般電気事業者中心したものであることは、従来変わりなかった。規制緩和以降電気事業に参入した事業者獲得できたシェアは、5%にも満たなかった。2007年平成19年3月第1次安倍内閣閣議決定した第2次エネルギー基本計画では、「発電から送配電まで一貫した体制確実に電力の供給を行う責任ある供給主体である一般電気事業者中心に電気安定供給を図る」という表現により、一般電気事業者による発送配電一貫体制今後堅持する方針確認した

※この「電力自由化の波」の解説は、「一般送配電事業者」の解説の一部です。
「電力自由化の波」を含む「一般送配電事業者」の記事については、「一般送配電事業者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電力自由化の波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電力自由化の波」の関連用語

電力自由化の波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電力自由化の波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一般送配電事業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS