電力線搬送制御の概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電力線搬送制御の概要の意味・解説 

電力線搬送制御の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 10:20 UTC 版)

X10 (工業規格)」の記事における「電力線搬送制御の概要」の解説

屋内電力配線X10 機器間のデジタルデータ送信使われる。このデジタルデータ120 kHz搬送波符号化され、50/60 Hz交流波形ゼロ近辺にあるときにバースト転送される。交流波形1回ゼロ近辺にあるときに1ビット情報転送されるデータ中身アドレス命令であり、コントローラから制御対象機器送られる中にはクエリコントローラから送って機器がそれに応答して状態を返すものもある。この場合の状態とは、電源ON/OFFのような単純なものや、照明などの明るさレベル温度などのセンサ読み取り値などがある。なお、アメリカでは照明として白熱電球の方が一般的で、調光器明るさ調節するようになっていることが多い。 搬送波周波数比較的高いため、変圧器などを通過できない。また電圧波形ゼロ点通過するときにデータを送るようになっているため、三相交流などではうまく同期できないX10制御信号隣家家電製品伝わってしまうのは好ましくないため、コイル使ったフィルタ回路減衰させて X10 信号屋外出ないように(あるいは屋外から入ってないように)することがある

※この「電力線搬送制御の概要」の解説は、「X10 (工業規格)」の解説の一部です。
「電力線搬送制御の概要」を含む「X10 (工業規格)」の記事については、「X10 (工業規格)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電力線搬送制御の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電力線搬送制御の概要」の関連用語

電力線搬送制御の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電力線搬送制御の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX10 (工業規格) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS