電力線プロトコルの物理層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電力線プロトコルの物理層の意味・解説 

電力線プロトコルの物理層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 10:20 UTC 版)

X10 (工業規格)」の記事における「電力線プロトコルの物理層」の解説

60 Hz交流電源では、電圧波形ゼロ交差するポイント位相が 0°の時点だが、それを含む200μ秒の期間)で 120kHz のバーストを 1ミリ秒乗せることで '1' を表現し直後パルスのない期間を設ける。'0' を表す場合逆にゼロ交差ポイントパルスのない期間を設け、その直後パルス乗せる。さらに確実性を増すため、メッセージは常に2回送信される。ライン制御なども考慮すると、データ転送レートは約 20 ビット毎秒となる。このように X10 は非常に低速であるため、機器電源ON/OFFなどの非常に簡単な制御だけを行うようになっているメッセージパケット)の開始を示すため、データフレーム前には必ず start code呼ばれるパルス列パルスパルスパルスパルス無し、すなわち 1110)が送られる。その直後letter code/house code (A-P) が送られfunction code送られるfunction codeunit code指定する場合command指定する場合があり、最後ビットが '0' ならば unit code、'1' ならば command を表す。start codeletter codefunction code の列が X10frame であり、データパケットの最小単位となる。 メッセージは常に2回送られ、ノイズによって受信できない場合対処している。 アドレスからアドレスアドレスからコマンドコマンドからコマンドへと移る際、データフレームは 6 個のゼロ("000000")で明確に分離される。これにより受信側デコーダシフトレジスタリセットされる。

※この「電力線プロトコルの物理層」の解説は、「X10 (工業規格)」の解説の一部です。
「電力線プロトコルの物理層」を含む「X10 (工業規格)」の記事については、「X10 (工業規格)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電力線プロトコルの物理層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電力線プロトコルの物理層」の関連用語

電力線プロトコルの物理層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電力線プロトコルの物理層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX10 (工業規格) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS