京都電気鉄道時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都電気鉄道時代の意味・解説 

京都電気鉄道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:11 UTC 版)

京都市電」の記事における「京都電気鉄道時代」の解説

1892年明治25年)春頃 「来たる明治27年桓武天皇平安遷都1100年にあたるので明治天皇行幸仰いで盛大な記念祭行い併せて第4回内国勧業博覧会京都市開催したい」という意見実業界から出される秋頃京都市での第4回内国勧業博覧会開催内定上下連合区会現在の京都市会議員高木文平らが、第4回内国勧業博覧会開催合わせた旅客輸送目的に「電気鉄道敷設願書」を千田貞暁京都府知事出願12月千田貞暁京都府知事諮問受けた京都府市部会が、電気鉄道敷設京都市内路線を可とする答申を出す。 1893年明治26年4月 明治天皇勅令によって、明治28年4月から京都市第4回内国勧業博覧会開催する事が公布される。 5月 上下連合区会議員高木文平ほか3名が発起人となり、第4回内国勧業博覧会開催合わせた旅客輸送目的に「電気鉄道敷設願書」を井上馨内務大臣提出7月29日 井上馨内務大臣から以下の2区間の電気鉄道敷設特許並びに命令書が下附される。疏水運河西側 - 南禅寺丸太町通 - 下立売通東堀川間 2月1日 第4回内国勧業博覧会開催合わせた旅客輸送目的電気鉄道敷設事業を行う為の民営企業として資本金30万円京都電気鉄道株式会社設立され専務取締役社長に高木文平が、取締役大澤善助河原林義雄藤本一二・堤彌兵衛が、それぞれ就任3月 黒田清隆逓信大臣から電気鉄道事業認可下附される。 5月2日 井上馨内務大臣から以下の4区間の電気鉄道敷設特許並びに命令書が下附される。京都市下京区東洞院通小路 - 七条通 - 間之町通 - 上珠数屋町通 - 枳殻馬場 - 御影堂 - 五条通 - 高瀬川筋 - 二条通 - 寺町通 - 丸太町通 - 今出川通 - 出町二条通 - 二条橋 - 疏水運河西側間 下立売東堀川 - 中立売通間 京都市下京区東洞院通東塩小路 - 京都府紀伊郡九条村 - 京都府紀伊郡竹田村 - 京都府紀伊郡伏見町1895年明治28年2月1日 伏見七条停車場七条停車場踏切南) - 下油掛(後の京橋)間開業運賃1区2銭、半区1銭、伏見全線で6銭。路線1067mm狭軌路線日本初電気鉄道事業営業開始4月1日京都市上京区岡崎において、第4回内国勧業博覧会開幕。(7月31日まで) 木屋町七条停車場踏切北 - 【七条通 - 間之町通 - 上珠数屋町通経由】 - 市姫(後の新寺町上珠数屋町) - 木屋町五条(後の五条小橋) - 木屋町二条開業鴨東線 木屋町二条 - 岡崎円勝寺町 - 岡崎博覧会場 - 南禅寺(後の南禅寺前) 伏見七条停車場停留所七条停車場踏切南と改称。 東洞院車庫開設伏見七条停車場踏切南 - 木屋町線 七条停車場踏切北間は、官営鉄道東海道線踏切挟んだ徒歩連絡となる。 7月17日 中立売木屋町二条 - 寺町二条 - 寺町丸太町 - 丸太町富小路開業8月24日中立売丸太町富小路 - 寺町丸太町 - 烏丸下立売 - 府庁前間延伸開業木屋町木屋町五条停留所五条小橋改称9月24日 中立売府庁前 - 堀川下立売 - 堀川中立売間が延伸開業し中立売全線開業1899年明治32年5月18日 東九条火力発電所設置し東九条車庫併設1900年明治33年5月7日北野線 堀川中立売 - 下ノ間(後の京都市電堀川線一部区間開業北野線堀川を跨ぐ為の転車台設置6月14日 官営鉄道東海道本線を跨ぐ跨線橋架橋工事に伴い伏見七条停車場踏切南 - 木屋町線 七条停車場踏切北間徒歩連絡する踏切閉鎖される1901年明治34年1月21日 木屋町七条間ノ町 - 新寺町上珠数屋町間のルート七条内浜(後の七条河原町経由変更し間之町通 - 上珠数屋町通経由木屋町七条間ノ町 - 新寺町上珠数屋町間の路線を間ノ町線として廃止3月11日寺町線 寺町丸太町 - 寺町今出川間が開業し寺町線全線開業出町寺町今出川 - 河原町今出川 - 青竜町(後の出町)間が開業し出町全線開業4月12日官営鉄道東海道本線を跨ぐ高倉陸橋開通伏見八条新道(後の京都駅八条口) - 塩小路高倉 - 東洞院小路 - 七条停車場前間延伸開業し官営鉄道東海道本線を跨ぐルート完成伏見八条新道 - 七条停車場踏切南間廃止木屋町線 東洞院小路 - 七条停車場踏切北間廃止8月23日 高倉線 塩小路高倉 - 七条高倉間が、伏見線と木屋町線とを繋ぐ木屋町線に属す短縮ルートとして開業12月6日 堀川線 堀川下立売 - 堀川三条延伸開業1902年明治35年1月18日 京都市会において、委員7名から構成される電気鉄道事業並びに電灯事業京都市事業とする」の利害損失調査委員設置可決される2月10日 城南線 堀川押小路 - 二条停車場(後の二条駅前)間が開業し城南線全線開業6月17日 京都市会において、電気鉄道事業、及び電灯事業市営に関する建議議決される。 10月23日 堀川線 堀川三条 - 西四条(後の四条西洞院)間が延伸開業し堀川線全線開業京都電気鉄道路線としての堀川線として)。 1904年明治37年8月4日 稲荷勧進 - 稲荷間が開業し稲荷全線開業12月28日西洞線 西四条 - 西七条(後の七条西洞院) - 七条停車場前間(後の京都市電堀川線一部区間)が開業し七条停車場前をターミナル駅とする七条停車場前 - 塩小路高倉 - 五条小橋 - 木屋町二条 - 寺町二条 - 寺町丸太町 - 堀川下立売 - 堀川押小路 - 西四条 - 西七条 - 七条停車場前間京都市内循環路線完成。 三哲車庫開設し、東洞院車庫移転1906年明治39年6月 京都市京阪電気鉄道株式会社軌道敷設問題を巡り京都市内における電気鉄道事業市営問題、及び道路拡張調査開始6月28日 京都市会において、明治37年12月28日開業した京都電気鉄道株式会社による西洞線 西四条 - 西七条 - 七条停車場前間軌道敷に関する諮問答申案が可決される7月12日 京都市会において、京都電気鉄道株式会社買収に関する建議案が可決される12月11日 地方山崎貨物線 大手筋 - 地方山崎間が開業し地方山崎貨物線全線開業1907年明治40年3月6日 京都市会において、明治39年度より8ヶ年計画総額約1,038万円とし、その財源外債とする「道路拡張電気鉄道建設予算」が電気鉄道市営私設両派と妥協して可決される3月8日 京都市会において、京阪電気鉄道 三条乗り入れに関する諮問答申案が可決される3月23日 京都市会において、嵐山電車軌道現在の京福電気鉄道嵐山本線四条堀川東入ル乗入れに関する諮問答申案が可決される6月25日 西郷菊次郎京都市長原敬内務大臣京都市営電鉄道敷設特許出願8月8日 鴨東線 南禅寺 - 蹴上間(後の京都市電蹴上線一部区間)が延伸開業し鴨東線全線開業1908年明治41年2月13日 京都市原敬内務大臣から京都市営電鉄道敷設特許下附される。 1909年明治42年6月28日 京都市フランス共和国のユニオン・パリジェンヌ銀行現在のBNPパリバ銀行)などから総額4,500フランス・フラン借款を得る。 12月25日 京都市会において、市営電気鉄道敷設に関する予算可決される1910年明治43年2月3日 京都市会において、京阪電気鉄道五条 - 塩小路疏水堤塘上敷設に伴う5万円の納付金が可決される12月28日 京都市会において、京都市電烏丸線路線変更に伴う東本願寺からの土地寄付金受納可決される1911年明治44年8月13日 京都市京都市営電鉄道敷設工事着工1912年明治45年1月4日 京都市庶務課運輸課、工務課からなる電気軌道事務所設置1月10日 京都市が以下の京都市営電鉄道6路線区間重複する京都電気鉄道4路線6区間との共用京都電気鉄道申し入れるが、京都電気鉄道側が即日拒否京都市営電鉄道今出川線 寺町今出川 - 河原町今出川間→京都電気鉄道出町寺町今出川 - 河原町今出川間との共用京都市営電鉄道丸太町寺町丸太町 - 烏丸丸太町間→京都電気鉄道中立売寺町丸太町 - 烏丸丸太町間との共用京都市営電鉄道四条四条西洞院 - 四条堀川間→京都電気鉄道堀川線 四条堀川 - 西四条間との共用京都市営電鉄道七条七条内浜 - 七条東洞院間→京都電気鉄道木屋町七条内浜 - 七条東洞院間との共用京都市営電鉄道河原町平居町 - 七条内浜間→京都電気鉄道木屋町平居町 - 七条内浜間との共用京都市営電鉄道烏丸線 烏丸丸太町 - 烏丸下立売間→京都電気鉄道中立売烏丸丸太町 - 烏丸下立売間との共用3月15日 京都市京都市営電鉄道6路線区間重複する京都電気鉄道4路線6区間との共用について、政府裁定申請4月19日 京都市京都市営電鉄道6路線区間重複する京都電気鉄道4路線6区間との共用について、政府共用認可を得る。 5月10日北野線 下ノ森 - 北野間延伸開業し北野線全線開業七本車庫(旧北野車庫開設5月30日御池線 堀川御池 - 二条停車場間が開業し御池線全線開業城南線 堀川押小路 - 二条停車場廃止

※この「京都電気鉄道時代」の解説は、「京都市電」の解説の一部です。
「京都電気鉄道時代」を含む「京都市電」の記事については、「京都市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都電気鉄道時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都電気鉄道時代」の関連用語

京都電気鉄道時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都電気鉄道時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS