梨久保遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 梨久保遺跡の意味・解説 

梨久保遺跡

名称: 梨久保遺跡
ふりがな なしくぼいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 長野県
市区町村 岡谷市長地
管理団体
指定年月日 1984.01.11(昭和59.01.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-12-028[[梨久保遺跡]なしくぼいせき].txt: 梨久保遺跡は、長野県中央部諏訪湖西北山麓位置する繩文時代前期から後期集落跡である。諏訪湖北方山地から流れ出る常現寺沢によって形成され標高830~860メートル小扇状地の上立地する遺跡であり、中部高地繩文時代中期初頭代表する久保式」の標式遺跡として知られている。
 梨久保遺跡が初め学界報告されたのは、古く明治34年のことであったが、大正7年には八幡一郎氏によって、梨久保遺跡における表採石器の内容詳細に報告されている。戦後昭和24年から翌25年にかけて、諏訪考古学研究所による発掘調査が行われ(A地点)、初めて「久保土器」の名が学界紹介された。続いて昭和38年に、同じく諏訪考古学研究所による調査が行われ、この調査得られ豊富な資料をもとに、前期以来伝統引き継ぐ繊細な竹管文とへら描文」と、以後豪壮な中期土器につながる「小さな把手」を特色とする「久保土器」の内容紹介されるとともに中期初頭というその編年位置確定されることとなったその後昭和44年以降は、宅地造成工場建設等の開発の波に対処して岡谷市教育委員会による7次にわたる緊急調査が行われた。
 遺跡範囲は、扇状地谷口部から扇央一帯広がる東西150メートル南北250メートル範囲であり、この間にほぼ等高線沿う形で、上・中・下3群の住居群が展開し住居群の間に、[[甕被]かめかぶ]り土壙墓を含む小堅穴群が存在する構成うかがえる。現在までの調査確認され竪穴住居は、繩文前期7・中期58後期8・不明21の計94棟であり、中期のものが圧倒的に多い。この中には、後期初頭敷石住居4棟含んでいる。また、土壙墓を含む小堅穴は総数485に達している。なお、中期初頭久保式期の遺構・遺物は、扇頂部に集中して発見されており、古く調査されたA地点周辺部から、西の扇側部にかけての未調査地に、その主体埋蔵されている可能性高く今後調査期待するところが大きい。
 梨久保遺跡は、前期後半に、関東・中部地方の[[諸磯]もろいそ]文化と、近畿から伊那谷経て流入した北白川下層型式文化融合した諏訪盆地北辺位置し、また主体となる中期集落中に、「久保式」に代表される中期初頭のものを含むことから、繩文農耕論まで導き出すことになった中部高地特色ある繩文中期文化成立と、その展開をとらえる上で重要な意義をもつ。
 多数の甕被り土壙墓中に石匙副葬した特色あるものの他、日本海側越後産するひすいや琥珀製の有孔垂飾を副葬した例6基が発見されていることは、こうした梨久保遺跡の地理的文化的な立地良く示すものであろう
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  桜谷古墳  桶狭間古戦場伝説地  梁瀬浦遺跡  梨久保遺跡  梶山古墳  梶栗浜遺跡  棚底城跡

梨久保遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 11:53 UTC 版)

梨久保遺跡
梨久保遺跡
長野県における位置
梨久保遺跡 (日本)
所在地 長野県岡谷市
地域 日本 中部地方
座標 北緯36度05分18秒 東経138度03分34秒 / 北緯36.08833度 東経138.05944度 / 36.08833; 138.05944座標: 北緯36度05分18秒 東経138度03分34秒 / 北緯36.08833度 東経138.05944度 / 36.08833; 138.05944
標高 830 m (2,723 ft)
歴史
時代 縄文時代

梨久保遺跡(なしくぼいせき)は、長野県岡谷市長地にある縄文時代の集落遺跡である。1984年(昭和59年)1月11日に国の史跡に指定され[1]1986年(昭和61年)6月16日に追加指定が行われた[2][3][4]。また、出土品を含めて日本遺産「星降る中部高地の縄文世界-数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅-」の構成文化財にも認定されている。

概要

梨久保遺跡は、長野県の中央部、諏訪湖の西北の山麓に位置する縄文時代前期から後期の集落跡である。諏訪湖北方の山地から流れ出る常現寺沢によって形成された標高830〜860メートルの小扇状地の上に立地する遺跡であり、中部高地の縄文時代中期初頭を代表する「梨久保式」の標式遺跡として知られている[2]

梨久保遺跡が初めて学界に報告されたのは、1901年(明治34年)のことであったが、1918年(大正7年)には八幡一郎によって、梨久保遺跡における表採石器の内容が詳細に報告されている。戦後の1949年(昭和24年)から翌50年(昭和25年)にかけて、諏訪考古学研究所による発掘調査が行われ(A地点)、初めて「梨久保式土器」の名が学界に紹介された。続いて1963年(昭和38年)に、同じく諏訪考古学研究所による調査が行われ、この調査で得られた豊富な資料をもとに、前期以来の伝統を引き継ぐ「繊細な竹管文とへら描文」と、以後の豪壮な中期土器につながる「小さな把手」を特色とする「梨久保式土器」の内容が紹介されるとともに、中期初頭というその編年的位置が確定されることとなった。その後、1969年(昭和44年)以降は、宅地造成や工場建設等の開発の波に対処して岡谷市教育委員会による7次にわたる緊急調査が行われた[2]

遺跡の範囲は、扇状地の谷口部から扇央部一帯に広がる東西150メートル、南北250メートルの範囲であり、この間にほぼ等高線に沿う形で、上・中・下の3群の建物群が展開し、建物群の間に、甕被り土壙墓を含む小竪穴群が存在する構成がうかがえる。現在までの調査で確認された竪穴建物は、繩文前期7・中期58・後期8・不明21の計94棟であり、中期のものが圧倒的に多い。この中には、後期初頭の敷石建物4棟を含んでいる。また、土壙墓を含む小竪穴は総数485に達している。なお、中期初頭の梨久保式期の遺構・遺物は、扇頂部に集中して発見されており、古く調査されたA地点の周辺部から、西の扇側部にかけての未調査地に、その主体が埋蔵されている可能性が高く、今後の調査に期待するところが大きい[2]

梨久保遺跡は、前期後半に、関東中部地方の諸磯文化と、近畿地方から伊那谷を経て流入した北白川下層諸型式の文化が融合した諏訪盆地の北辺に位置し、また主体となる中期の集落の中に、「梨久保式」に代表される中期初頭のものを含むことから、繩文農耕論まで導き出すことになった中部高地の特色ある繩文中期文化の成立と、その展開をとらえる上で重要な意義をもつ[2]

多数の甕被り土壙墓の中に、石匙を副葬した特色あるものの他、日本海側の越後に産するひすいや琥珀製の有孔垂飾を副葬した例6基が発見されていることは、こうした梨久保遺跡の地理的・文化的な立地を良く示すものであろう[2]

脚注

  1. ^ 国指定史跡 梨久保遺跡|岡谷市”. www.city.okaya.lg.jp. 2021年2月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2020年10月28日閲覧。
  3. ^ 梨久保遺跡(岡谷市)
  4. ^ 梨久保遺跡 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2021年2月4日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梨久保遺跡」の関連用語

梨久保遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梨久保遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梨久保遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS