鬼ヶ城古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 鬼ヶ城古墳の意味・解説 

鬼ヶ城古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 08:27 UTC 版)

鬼ヶ城古墳
所在地 大分県玖珠郡玖珠町大字帆足1980
形状 円墳
規模 直径約14メートル、高さ約5メートル
築造時期 7世紀初頭
史跡 大分県指定史跡
テンプレートを表示

鬼ヶ城古墳(おにがじょうこふん)は、大分県玖珠郡玖珠町にある古墳1949年(昭和24年)10月25日に大分県の史跡に指定されている。

概要

南西方向に伸びる丘陵上にある、直径約14メートル、高さ約5メートルの円墳である。7世紀初頭頃の築造と推定されている。

石室は、前室と玄室からなる全長約5.7メートルの複室構造の横穴式石室で、元来備えていた羨道は失われている。前室、玄室ともに約2メートルの高さの腰石が用いられるとともに、天井も一枚石であり、大型の石で組まれている。玄室奥壁には石棚を有する。

前室と玄室の間の左側の袖石には、全面に線刻があり、人物、船、鳥の群れ、木の葉などが刻まれていたが、現在確認できる線刻は木の葉のみである。線刻の装飾古墳は、この近辺では周防灘沿岸で見られるもので、筑後川流域では類がない。また、石棚は、福岡県南部から熊本県北部の古墳によく見られるもので、大分県内では、大分市の千代丸古墳の例がある。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼ヶ城古墳」の関連用語

鬼ヶ城古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼ヶ城古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼ヶ城古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS