鬼ノ岩屋古墳 (別府市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼ノ岩屋古墳 (別府市)の意味・解説 

鬼ノ岩屋古墳 (別府市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 13:08 UTC 版)

2号墳の全天球画像
360°インタラクティブパノラマで見る

鬼ノ岩屋古墳(おにのいわやこふん、鬼の岩屋古墳とも)は、大分県別府市上人西町にある古墳。国の史跡に指定されている(史跡「鬼ノ岩屋・実相寺古墳群」のうち)。

概要

古墳時代後期(6世紀後半)の円墳2基からなる装飾古墳群。1号墳は別府市立上人小学校の敷地内にあり、2号墳もそのすぐそばにある。安山岩の巨石を組み上げた大きな石室を持つことが特徴である。

1号墳は、墳丘は流失しており、その大きさを推定すると、径約23メートル、高さ5メートルほどの円墳。石室は、全長9.2メートル、玄室は奥行き、幅とも2.3メートル、高さ2.9メートルの複室式の横穴式石室で、内部は全面が赤色に塗られ、前室には白色の鋸歯文が描かれている。また、近年、黄色や黒の三角文、蕨手文も確認されている。

2号墳は、1号墳の南西約80メートルにあり、直径約30メートル、高さ約6メートルの円墳である。石室は、単室の横穴式石室で、奥行き8メートル、玄室の天井高約4メートル。壁は石材をアーチ状に積層した構造を有する。玄室内部は、全面が赤色に塗装され、黒色で多数の円文、蕨文等が描かれている。

文化財

国の史跡

  • 鬼ノ岩屋・実相寺古墳群
    1957年(昭和32年)11月28日に「鬼ノ岩屋古墳」として国の史跡に指定[1]
    2017年(平成29年)2月9日に史跡範囲を追加指定し、指定名称を「鬼ノ岩屋・実相寺古墳群」に変更[2]

脚注

  1. ^ 鬼ノ岩屋古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 平成29年2月9日文部科学省告示第12号。

参考文献

  • 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第3巻 原始3』同朋舎出版 1991年 ISBN 4-8104-0926-0

外部リンク

座標: 北緯33度18分56.4秒 東経131度29分32.3秒 / 北緯33.315667度 東経131.492306度 / 33.315667; 131.492306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼ノ岩屋古墳 (別府市)」の関連用語

鬼ノ岩屋古墳 (別府市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼ノ岩屋古墳 (別府市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼ノ岩屋古墳 (別府市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS