鬼ヶ城山 (長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼ヶ城山 (長野県)の意味・解説 

鬼ヶ城山 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 02:53 UTC 版)

鬼ヶ城山
標高 1483.0 m
所在地 長野県下伊那郡喬木村
位置
北緯35度28分11.0秒 東経137度57分23.3秒 / 北緯35.469722度 東経137.956472度 / 35.469722; 137.956472座標: 北緯35度28分11.0秒 東経137度57分23.3秒 / 北緯35.469722度 東経137.956472度 / 35.469722; 137.956472
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鬼ヶ城山(おにがじょうやま)は長野県下伊那郡喬木村にある山[1]三角点のある山頂の標高は1,483.0メートルだが、山頂の東側には1,501メートルのピークがある[2]

概要

伊那山地の西側に位置する独立峰で[1]県道251号で喬木村氏乗の貸又集落に向かい、山中に入った標高930メートルの場所に入山口がある[1]。ここから山頂まで1丁(約109メートル)毎に41個の丁石が配置されており、山頂には鬼ヶ城社が祀られている[1]。この神社の本殿は天文9年(1540年)に多田七郎次によって建立されたと伝えられ、春と秋には七郎次の末裔によって祭祀が行われているという[1]

北側からは鬼ヶ城沢川、南側からは八重櫃洞が西に向かって流下しており、天竜川水系の小川川に合流[2]。周辺には東側に氏乗山(1,818.7メートル)、北西に毛無山(1,130.3メートル)、南西に喬木山(1,192.9メートル)などがある[2]

昭和10年代に鉄鉱石の試掘が行なわれたが商業的な採掘には至らなかった[3]。近年の再調査で磁硫鉄鉱を含むスカルン鉱床とされている[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 信濃毎日新聞. “鬼ケ城山”. 信州山岳ガイド. 2021年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  2. ^ a b c 地理院地図に基づく。
  3. ^ a b 久保田 賀津男「長野県下伊那郡喬木村,鬼ガ城鉱山の調査報告」(PDF)『伊那谷自然史論集』vol.6、飯田市美術博物館、2005年3月31日、2021年8月7日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鬼ヶ城山 (長野県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼ヶ城山 (長野県)」の関連用語

鬼ヶ城山 (長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼ヶ城山 (長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼ヶ城山 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS