信州ふるさと120山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 03:23 UTC 版)
長野県山岳協会により、平成の大合併前にあった120の市町村のそれぞれを代表する1座が選定され、『信州ふるさと120山』と命名された。北信、東信、中信、南信の地域ごとに、各120山を以下に示す。 北信の山 鳥甲山(栄村)、毛無山(野沢温泉村)、鍋倉山(飯山市)、高標山(木島平村)、岩菅山(山ノ内町)、高社山(中野市)、笠ヶ岳(高山村)、斑尾山(旧豊田村)、雁田山(小布施町)、破風岳(須坂市)、黒姫山(信濃町)、戸隠連峰(旧戸隠村)、一夜山(旧鬼無里村)、鼻見城山(三水村)、霊仙寺山(旧牟礼村)、髻山の眺望(旧豊野町)、飯縄山(長野市)、虫倉山(旧中条村)、虫倉山(飯縄山)(小川村)、長者山(旧信州新町)、鏡台山(更埴市)、聖山(旧大岡村)、大林山(旧上山田町)、冠着山(旧戸倉町)、大峰山(坂城町) 東信の山 根子岳(四阿山)(旧真田町)、太郎山(上田市)、子檀嶺岳(青木村)、独鈷山(旧丸子町)、王ヶ頭(美ヶ原)(旧武石村)、大笹峰(旧長門町)、大出山(旧和田村)、三方ヶ峰(旧東部町)、高峰山(小諸市)、前掛山(浅間山)(御代田町)、石尊山(軽井沢町)、蓼科山(立科町)、烏帽子岳の眺望(旧北御牧村)、黒斑山の眺望(旧浅科村)、大河原峠(双子山)(旧望月町)、荒船山(佐久市)、榊山(旧臼田町)、茂来山(旧佐久町)、八柱山(旧八千穂村)、天狗岳(小海町)、四方原山(北相木村)、御座山(南相木村)、飯盛山(南牧村)、金峰山(川上村) 中信の山 雨飾山(小谷村)、白馬三山(白馬村)、蓮華岳・針ノ木岳(大町市)、鹿島槍ヶ岳の眺望(旧美麻村)、大姥山(旧八坂村)、有明山(松川村)、高照山(池田町)、燕岳(旧穂高町)、常念岳(旧堀金村)、鍋冠山(旧三郷村)、天狗岩(金松寺山)(旧梓川村)、乗鞍岳(旧安曇村)、鎌ヶ峰(旧奈川村)、王ヶ鼻(美ヶ原)(松本市)、光城山(旧豊科町)、長峰山(旧明科町)、聖山(麻績村)、四阿屋山(旧坂井村)、岩殿山(旧坂北村)、四阿屋山(旧本城村)、京ヶ倉(生坂村)、空蔵山(旧四賀村)、鉢盛山(旧波田町)、ハト峰(山形村)、鉢盛山(朝日村)、霧訪山(塩尻市)、坊主岳(旧楢川村)、鳥居峠・峠山(木祖村)、御嶽山(飛騨頂上)(旧開田村)、御嶽山(剣ヶ峰)(旧三岳村)、城山(児野山)(旧木曽福島町)、茶臼山(旧日義村)、小秀山(王滝村)、風越山(上松町)、糸瀬山(大桑村)、南木曽岳(南木曽町)、高士幾山(旧山口村) 南信の山 高ボッチ山(鉢伏山)(岡谷市)、鷲ヶ峰(下諏訪町)、車山(霧ヶ峰)(諏訪市)、赤岳(茅野市)、阿弥陀岳(原村)、入笠山(富士見町)、楡沢山(辰野町)、桑沢山(箕輪町)、経ヶ岳(南箕輪村)、将棊頭山(伊那市)、守屋山(旧高遠町)、宝剣岳(宮田村)、仙丈ヶ岳(旧長谷村)、戸倉山(駒ヶ根市)、越百山の眺望(飯島町)、陣馬形山(中川村)、小八郎岳(烏帽子岳)(松川町)、本高森山(高森町)、鬼面山(豊丘村)、二児山(大鹿村)、鬼ヶ城山(喬木村)、風越山(飯田市)、御池山(旧上村)、池口岳(旧南信濃村)、南沢山(旧清内路村)、恵那山(阿智村)、大川入山(旧浪合村)、前亀沢山(下條村)、子城頭(泰阜村)、弁当山(阿南町)、高嶺山(平谷村)、昔高森(売木村)、熊伏山(天龍村)、茶臼山(根羽村)
※この「信州ふるさと120山」の解説は、「信州百名山」の解説の一部です。
「信州ふるさと120山」を含む「信州百名山」の記事については、「信州百名山」の概要を参照ください。
- 信州ふるさと120山のページへのリンク