浅科村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 16:06 UTC 版)
あさしなむら 浅科村 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]()
浅科大池
|
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年(平成17年)4月1日[1] | ||||
廃止理由 | 新設合併 佐久市、臼田町、望月町、浅科村→佐久市[1] |
||||
現在の自治体 | 佐久市[1] | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中部地方(甲信越地方) | ||||
都道府県 | 長野県 | ||||
郡 | 北佐久郡 | ||||
市町村コード | 20325-4 | ||||
面積 | 19.52 km2 | ||||
総人口 | 6,466人 (推計人口、2005年3月1日) |
||||
隣接自治体 | 佐久市、小諸市、望月町、北御牧村 | ||||
村の花 | シロカノコユリ | ||||
浅科村役場 | |||||
所在地 | 〒384-2104 長野県北佐久郡浅科村甲1399番地 ![]() |
||||
座標 | 北緯36度16分28秒 東経138度24分18秒 / 北緯36.27436度 東経138.40489度座標: 北緯36度16分28秒 東経138度24分18秒 / 北緯36.27436度 東経138.40489度 | ||||
|
|||||
ウィキプロジェクト |
2005年(平成17年)4月1日合併にて新しい佐久市の一部となった[1]。1970年代頃までは海野宿に勝る古街道の景観をもつ街並みだったが、その後失われた[2]。
地理
隣接していた自治体
歴史
村名の由来
浅間山と蓼科山の間に位置していることから、それぞれ一字ずつとって浅科という名前になった。
-
浅科より望む浅間山
沿革
- 1955年(昭和30年)1月15日 - 中津村・五郎兵衛新田村・南御牧村が合併して発足。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 佐久市・望月町・南佐久郡臼田町と合併し、改めて佐久市が発足[1]。同日浅科村廃止。
名所・旧跡・特産品
- 道の駅ほっとぱ〜く・浅科
- 五郎兵衛記念館
- 中山道塩名田宿
- 中山道八幡宿
- 八幡神社
- 凍み豆腐
- 五郎兵衛米
-
道の駅ほっとぱ〜く・浅科
脚注
関連項目
外部リンク
- 佐久市役所 浅科支所
- 浅科商工会
- 浅科村ホームページ(2005/03/02アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
固有名詞の分類
- 浅科村のページへのリンク