金松寺山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 07:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動金松寺山 | |
---|---|
![]() |
|
標高 | 1,625 m |
所在地 | ![]() 長野県松本市 |
位置 | 北緯36度13分12.5秒 東経137度48分49.2秒 / 北緯36.220139度 東経137.813667度座標: 北緯36度13分12.5秒 東経137度48分49.2秒 / 北緯36.220139度 東経137.813667度 |
金松寺山の位置 | |
![]() |
金松寺山(きんしょうじやま)は、長野県西部にある標高1,625mの山[1]。
概要
松本市梓川梓からは北西側にあり、地区の裏山と言える。かつては、地区の住民が、山菜やキノコの採集にこの山に入った[1]。梓川対岸の波田地区からは、形のよい山が2つ、どっしりと構えているのが正面に見える。右が金松寺山であり、少し左に離れたものが「天狗岩」(標高1,963.9 m)である[1]。金松寺山と天狗岩は、徒歩1時間半ほどの距離である[1]。
登山
旧梓川村では、毎年、村民登山を行っていた[1]。 対岸の波田小学校では、以前、高学年児童の遠足目的地の1つであった。
金松寺
金松寺は金松寺山の入山口にある曹洞宗の寺で、山号は万年山。武田信玄(晴信)が弘治2年(1556年)に再興したと伝わる。明治4年まで、金松寺山は金松寺の寺領であった[2]。
シダレカラマツ
シダレカラマツという木があり、2007年3月に松本市特別天然記念物に指定された。幹の太さが55.5 cm、樹高15 mで、幹にねじれがある。登山道入り口から徒歩1時間半ほどの金松寺山中腹にある[3]。
脚注
参考文献
- 『信州ふるさと120山』信濃毎日新聞社、2011年11月
- 金松寺山のページへのリンク