八千穂村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 八千穂村の意味・解説 

八千穂村

読み方:ヤチホムラ(yachihomura)

参照 佐久穂町(長野県南佐久郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

八千穂村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 22:54 UTC 版)

やちほむら
八千穂村
廃止日 2005年3月20日
廃止理由 新設合併
佐久町八千穂村佐久穂町
現在の自治体 佐久穂町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方甲信越地方信越地方
都道府県 長野県
南佐久郡
市町村コード 20308-4
面積 66.02 km2.
総人口 4,613
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 茅野市南佐久郡 佐久町小海町
村の木 シラカバ
村の花 クリンソウ
村の鳥 コマドリ
八千穂村役場
所在地 384-0798
長野県南佐久郡八千穂村大字畑164
座標 北緯36度08分14秒 東経138度28分19秒 / 北緯36.13719度 東経138.47183度 / 36.13719; 138.47183座標: 北緯36度08分14秒 東経138度28分19秒 / 北緯36.13719度 東経138.47183度 / 36.13719; 138.47183
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八千穂村(やちほむら)は、長野県南佐久郡にあった2005年3月20日に隣接する佐久町合併し、佐久穂町となった。

NHKの外国放送受信施設がある。

地理

村の中央を千曲川が流れる。

隣接していた自治体

歴史

なお合併の際に住民投票において僅かながら反対が上回ったが、村長が「説明が足りなかった」と有線放送で流すと、説明会を開いた上で再投票を行った。結果、今度はわずかに賛成が上回り、佐々木定男村長(のち佐久穂町長)は合併を決議させた。但しこの再投票は合併賛成票の多かった旧佐久町では行われず、旧八千穂村のみで行われた。つまり旧八千穂村において合併賛成が上回るまで何回も再投票したのではないかと推測され、これは民主主義の根本的な考えからすれば疑問が残る。また長野県庁も、このような事実の訴えを受けながら、何ら対策を講じることは無かった。

地域

教育

  • 八千穂村立八千穂中学校
  • 八千穂村立八千穂小学校

消防

消防は臼田町にある北部消防署の管轄となっている。

交通

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線

八千穂駅高岩駅

道路

一般国道

県道

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八千穂村」の関連用語

八千穂村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八千穂村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八千穂村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS