八千穂高原インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八千穂高原インターチェンジの意味・解説 

八千穂高原インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 14:25 UTC 版)

八千穂高原インターチェンジ
所属路線 E52 中部横断自動車道
本線標識の表記 八千穂高原 韮崎
起点からの距離 0.0 km(八千穂高原IC起点)
(4.5 km) 佐久穂IC
接続する一般道 国道299号
供用開始日 2018年(平成30年)4月28日
通行台数 x台/日
所在地 長野県南佐久郡佐久穂町
テンプレートを表示

八千穂高原インターチェンジ(やちほこうげんインターチェンジ)は、長野県南佐久郡佐久穂町にある中部横断自動車道インターチェンジである。

建設中の仮称は八千穂インターチェンジ(やちほインターチェンジ)であった。

これより先の長坂JCTまでの間は、事業化以前の状態(基本計画区間)である。「中部横断自動車道#長坂JCT - 佐久小諸JCT間」を参照。

道路

歴史

  • 2016年平成28年)12月27日:IC名称が「八千穂IC」から「八千穂高原IC」に正式決定[1]
  • 2018年(平成30年)
    • 3月18日八千穂高原IC佐久南IC間の開通を祝した「開通記念プレイベント」が開催[2]
    • 4月28日八千穂高原IC - 佐久南IC間開通に伴い、供用開始[3]

周辺

教育・行政

  • 佐久穂町役場八千穂庁舎
  • 南佐久中部森林組合
  • 佐久穂町立 八千穂保育園

医療・福祉

  • 佐久穂動物病院
  • メモリアルホールみつわ

レストラン・ショッピング

観光・娯楽施設

宿泊施設

  • 篠屋旅館

金融機関・公的機関

公共交通機関

接続する道路

E52 中部横断自動車道
八千穂高原IC - 佐久穂IC

その他

接続道路である国道299号は谷間を走る道路であり本線との高低差が大きい。また、周囲を流れる大石川を跨ぐ必要があるため、本インターチェンジには橋梁状の長大なランプウェイが建設される。

当ICは英語表記において「Yachiho-kogen」ではなく「Yachiho Heights」と表記されている。空港近隣のインターチェンジ(関西国際空港ICなど)や自治体名由来(南アルプスICなど)を除けば、高速自動車国道において英語が入っている珍しいインターチェンジ名となっている。

脚注

  1. ^ 中部横断自動車道(八千穂〜佐久南)インターチェンジ名称が決定しました。” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 長野国道事務所・長野県・佐久穂町 (2016年12月27日). 2021年5月9日閲覧。
  2. ^ 中部横断自動車道開通記念プレイベントチラシ(2018年5月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  3. ^ 中部横断自動車道 八千穂高原IC〜佐久南IC 平成30年4月28日(土)に開通(第2報)” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 長野国道事務所 (2018年3月8日). 2018年3月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八千穂高原インターチェンジ」の関連用語

八千穂高原インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八千穂高原インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八千穂高原インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS