旧佐々木家住宅(旧所在 長野県佐久郡八千穂村)
名称: | 旧佐々木家住宅(旧所在 長野県佐久郡八千穂村) |
ふりがな: | きゅうささきけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1671 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1967.12.11(昭和42.12.11) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 神奈川県 |
都道府県: | 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1日本民家園内 |
所有者名: | 川崎市 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行24.2m、梁間7.3m、一重、一部中二階、寄棟造、茅葺、 南面及び北面庇付、こけら葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 享保16(1731) |
解説文: | 旧佐々木家住宅は長野県南佐久郡八千穂村にあった民家で、昭和四十年佐々木氏より 川崎市に寄贈され、川崎市立民家園内に移築された。 この住宅は享保十七年(一七三二)頃に建てられ、延享四年(一七四七)に座敷を二室増築したもので、その事情は記録にも明らかで、南佐久地方の民家発展を知る資料としての価値が髙い。また、構造及び意匠においては、上層農家の特色を示す優れた遺構である。 |
旧佐々木家住宅(旧所在 岩手県下閉伊郡岩泉町)
名称: | 旧佐々木家住宅(旧所在 岩手県下閉伊郡岩泉町) |
ふりがな: | きゅうささきけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2059 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1978.05.31(昭和53.05.31) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 岩手県 |
都道府県: | 岩手県盛岡市上田字松屋敷34岩手県立博物館構内 |
所有者名: | 岩手県 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行16.4m、梁間9.1m、東面突出部 桁行8.5m、梁間6.9m、寄棟造、茅葺 |
時代区分: | 江戸末期 |
年代: | 19世紀後半頃 |
解説文: | 旧盛岡藩領の山間部にある曲屋形式の農家である。広い「まや」や床上部の平面など、この地方の民家の特色をよく示している。比較的改造が少く、保存もよい。 |
旧佐々木家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 08:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧佐々木家住宅(きゅうささきけじゅうたく)佐々木家住宅も参照。
- 旧佐々木家住宅 (盛岡市) - 岩手県盛岡市にある住宅。重要文化財。
- 旧佐々木家住宅 (遠野市) - 岩手県遠野市にある住宅。登録有形文化財[1]。
- 旧佐々木家住宅 (北上市) - 岩手県北上市にあるみちのく民俗村所有の住宅。市指定文化財[2]。
- 旧佐々木家住宅 (矢巾町) - 岩手県紫波郡矢巾町にある住宅。町指定文化財[3]。
- 旧佐々木家住宅 (にかほ市) - 秋田県にかほ市にある住宅。市指定文化財。
- 旧佐々木家住宅 (川崎市) - 神奈川県川崎市にある日本民家園所有の住宅[4]。
- 旧佐々木家住宅 (三次市) - 広島県三次市にある住宅。県指定重要文化財。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 旧佐々木家住宅のページへのリンク