佐々木家住宅
名称: | 佐々木家住宅 |
ふりがな: | ささきけじゅうたく |
登録番号: | 26 - 0051 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積155㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸後期 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市上京区上立売通大宮一丁目東入下る藤木町783 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | つし二階建ての中規模な町家で,通り土間に沿って居室2列を配する。屋根は切妻造で,上手1列は棟を一段低くする。二階正面に虫籠窓と格子窓を配し,土間側正面の円形虫籠窓は京都では珍しい。江戸後期の京都町家の姿を伝えるものとして貴重。 |
佐々木家住宅(島根県隠岐郡西郷町字釜)
名称: | 佐々木家住宅(島根県隠岐郡西郷町字釜) |
ふりがな: | ささきけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2271 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1992.08.10(平成4.08.10) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 島根県 |
都道府県: | 島根県隠岐郡隠岐の島町釜17 |
所有者名: | 西郷町 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行22.1m、梁間11.2m、切妻造、石置杉皮葺、正面庇付、杉皮葺、 北側面庇付、桟瓦葺、背面便所及び流し、南側西風呂場附属 |
時代区分: | 江戸末期 |
年代: | 天保7(1836) |
解説文: | 佐々木家の位置する、隠岐島後の東海岸の旧釜村は、半農半漁の集落である。佐々木家は、代々釜村の庄屋をつとめた。 主屋は、天保七年(一八三七)の建築で、隠岐地方の民家建築としては規模が大きく、杉皮葺の屋根を残していることも珍しい。急傾斜地に面した屋敷地も、江戸時代以来の姿をよくとどめている。 |
旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)主屋及び座敷蔵
名称: | 旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)主屋及び座敷蔵 |
ふりがな: | きゅうささとらごふくてんしゅおくおよびざしきくら(ささきけじゅうたく) |
登録番号: | 05-0162 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造一部土蔵造2階建、鉄板葺、建築面積199㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和15年・明治17年 |
代表都道府県: | 秋田県 |
所在地: | 秋田県横手市増田町増田字中町91 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 座敷蔵の棟札に「明治拾七年四月拾七日幹支吉祥」「大工棟梁石橋長助」。 もと塩販売店の座敷蔵。 |
施工者: | |
解説文: | 主屋と座敷蔵が東西に連続して建つ。主屋は切妻造の木造2階建。南面に吹抜けの廊下を設け、北側には1、2階とも二室を配し、数寄屋風意匠になる接客用座敷とする。座敷蔵は大規模な土蔵造2階建、主屋側は黒漆喰磨仕上げで、角に施された白漆喰の線が印象的。 |
旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)店蔵
名称: | 旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)店蔵 |
ふりがな: | きゅうささとらごふくてんみせぐら(ささきけじゅうたく) |
登録番号: | 05-0163 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、鉄板葺、建築面積64㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治後期/昭和中期・昭和50年頃改修 |
代表都道府県: | 秋田県 |
所在地: | 秋田県横手市増田町増田字中町91 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | もと塩販売店の店蔵。 |
施工者: | |
解説文: | 通り東側の敷地の正面に建つ。平入土蔵造2階建の切妻造鉄板葺。正面2階中央に窓を穿ち、元は1階に下屋を設けた。内部は南・東面を廊下として大壁で間仕切り、東廊下境に掛子塗の両開戸と、脇に片開戸を吊る。切妻造妻入町家が多い町並みに変化を与える。 |
旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)資材蔵
名称: | 旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)資材蔵 |
ふりがな: | きゅうささとらごふくてんしざいぐら(ささきけじゅうたく) |
登録番号: | 05-0164 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、鉄板葺、建築面積111㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治30年 |
代表都道府県: | 秋田県 |
所在地: | 秋田県横手市増田町増田字中町91 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 棟札に「明治三十歳三月八日吉祥」「工匠森岡文太郎」。 |
施工者: | |
解説文: | 座敷蔵の東南に東西棟で建つ。桁行12m梁間5.2mの土蔵造2階建で、切妻造鉄板葺の置屋根とする。白漆喰仕上げで、西正面には掛子塗の両開戸を構え、上部に鏝絵の家紋を飾る。内部は板敷で、1、2階とも二室に間仕切る。増田地区における最大規模の土蔵。 |
建築物: | 旧伊勢屋質店見世 旧佐々虎呉服店 旧佐々虎呉服店 旧佐々虎呉服店 旧佐藤三十郎商店店舗兼主屋及び座敷蔵 旧信濃中牛馬合資会社社屋 旧六十八銀行八木支店 |
佐々木家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 08:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動佐々木家住宅(ささきけじゅうたく)旧佐々木家住宅も参照。
- 佐々木家住宅 (涌谷町) - 宮城県遠田郡涌谷町にある住宅。町指定文化財。
- 佐々木家住宅 (練馬区) - 東京都練馬区にある住宅。登録有形文化財[1]。
- 佐々木家住宅 (隠岐の島町) - 島根県隠岐郡隠岐の島町の住宅。重要文化財[2]。
- 佐々木家住宅 (彦根市) - 滋賀県彦根市にある住宅。町指定文化財[3]。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
佐々木家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 05:12 UTC 版)
長野県南佐久郡八千穂村(現・佐久穂町)から移築された、名主の家(兜造り)。18世紀前期の築造。
※この「佐々木家住宅」の解説は、「日本民家園」の解説の一部です。
「佐々木家住宅」を含む「日本民家園」の記事については、「日本民家園」の概要を参照ください。
- 佐々木家住宅のページへのリンク