佐々木家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 佐々木家住宅の意味・解説 

佐々木家住宅


佐々木家住宅(島根県隠岐郡西郷町字釜)


旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)主屋及び座敷蔵


旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)店蔵

名称: 旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)店蔵
ふりがな きゅうささとらごふくてんみせぐらささきけじゅうたく
登録番号 05-0163
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、鉄板葺、建築面積64
時代区分 明治
年代 明治後期昭和中期昭和50年改修
代表都道府県 秋田県
所在地 秋田県横手市増田町増田中町91
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): もと塩販売店の店蔵
施工者
解説文: 通り東側敷地正面に建つ。平入土蔵造2階建の切妻造鉄板葺。正面2階中央に窓を穿ち、元は1階下屋設けた内部南・東面を廊下として大壁間仕切り、東廊下境に掛子塗の両開戸と、脇に片開戸を吊る。切妻造入町家が多い町並み変化与える。

旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)資材蔵

名称: 旧佐々虎呉服店(佐々木家住宅)資材
ふりがな きゅうささとらごふくてんしざいぐらささきけじゅうたく
登録番号 05-0164
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、鉄板葺、建築面積111
時代区分 明治
年代 明治30年
代表都道府県 秋田県
所在地 秋田県横手市増田町増田中町91
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 棟札に「明治三十歳三月八日吉祥」「工匠森岡文太郎」。
施工者
解説文: 座敷東南東西棟で建つ。桁行12m梁間5.2mの土蔵造2階建で、切妻造鉄板葺の置屋根とする。白漆喰仕上げで、西正面には掛子塗の両開戸を構え上部鏝絵家紋を飾る。内部板敷で、1、2階とも二室に間仕切る。増田地区における最大規模土蔵
産業3次のほかの用語一覧
建築物:  旧伊勢屋質店見世  旧佐々虎呉服店  旧佐々虎呉服店  旧佐々虎呉服店  旧佐藤三十郎商店店舗兼主屋及び座敷蔵  旧信濃中牛馬合資会社社屋  旧六十八銀行八木支店

佐々木家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 08:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐々木家住宅(ささきけじゅうたく)旧佐々木家住宅も参照。


佐々木家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 05:12 UTC 版)

日本民家園」の記事における「佐々木家住宅」の解説

長野県南佐久郡八千穂村(現・佐久穂町)から移築された、名主の家(兜造り)。18世紀前期築造

※この「佐々木家住宅」の解説は、「日本民家園」の解説の一部です。
「佐々木家住宅」を含む「日本民家園」の記事については、「日本民家園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐々木家住宅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木家住宅」の関連用語

佐々木家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本民家園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS