佐々木実 (ロボット工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木実 (ロボット工学者)の意味・解説 

佐々木実 (ロボット工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 08:58 UTC 版)

佐々木 実(ささき みのる、1956年昭和31年〉9月13日 - )は、日本ロボット工学者レスキューロボットに携わった。

略歴

学歴

  • 1975年(昭和50年)3月:宮城県仙台第二高等学校卒業
  • 1976年(昭和51年)4月:山形大学工学部機械工学科入学
  • 1980年(昭和55年)3月:同卒業
  • 1980年(昭和55年)4月:東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士前期課程入学
  • 1982年(昭和57年)3月:同修了
  • 1982年(昭和57年)4月:東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士後期課程進学
  • 1985年(昭和60年)3月:同修了
  • 1985年(昭和60年)3月:東北大学工学博士
  • 1990年平成2年)8月〜1991年(平成3年)6月:文部省在外研究員(アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校電気工学科)
  • 1997年(平成9年)10月〜1998年(平成10年)3月:文部省在外研究員(アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校電気工学科並びにジョージア工科大学機械工学科)
  • 2009年(平成21年)9月〜11月:Institute of Field Robotics, King Mongkut's University of Technology Thonburi Visiting Professor

職歴

  • 1985年(昭和60年4月):東北大学工学部助手
  • 1988年(昭和63年4月):宮城工業高等専門学校機械工学科助手
  • 1989年(平成元年)4月:宮城工業高等専門学校機械工学科講師
  • 1992年(平成4年1月):宮城工業高等専門学校機械工学科助教授
  • 1993年(平成5年4月):岐阜大学工学部機械工学科助教授
  • 2002年(平成14年)4月:岐阜大学工学部人間情報システム工学科助教授
  • 2003年(平成15年)3月:岐阜大学工学部人間情報システム工学科教授
  • 2009年(平成21年)3月:岐阜大学工学部ものづくり技術教育支援センター長併任
  • 2011年(平成23年)4月:岐阜大学キャリアセンター長併任教学担当理事補佐
  • 2012年(平成24年)4月〜2014年(平成26年)3月:学長補佐
  • 2014年(平成26年)1月〜12月:キャリア支援部門長
  • 2015年(平成27年)11月〜:地域協学センター副センター長
  • 2016年(平成28年)6月〜:シニア教授

学位論文

  • 題目『圧縮力を受ける弾性支持はりおよび円板の動安定性に関する研究』

研究業績リスト

  • 著書
  1. 日本機械学会編 新技術融合シリーズ第8巻、メカトロ油圧技術、執筆担当部分、第3章 油圧システムのファジイ制御 養賢堂(2001年7月10日第1版発行)
  • 原著学術誌論文
  1. 圧縮力を受ける段付きはりの動安定性に関する研究(斎藤秀雄、佐々木実)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐々木実 (ロボット工学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木実 (ロボット工学者)」の関連用語

佐々木実 (ロボット工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木実 (ロボット工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木実 (ロボット工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS