じりゅう‐てっこう〔ジリウテツクワウ〕【磁硫鉄鉱】
磁硫鉄鉱(Pyrrhotite)

Dal'negorsk,Primorskiy Kray,Russia
Fe1-xS,(x=0-0.17) 画像の幅約1.7cm
ブロンズ色をした6角短柱状の結晶が磁硫鉄鉱です。
磁性があり、磁石を引き付けることから磁硫鉄鉱と名付けられました。
方鉛鉱/磁硫鉄鉱(Galena/Pyrrhotite)

Dal'Negorsk,Primorskiy Kray,Russia
PbS/Fe1-xS,(x=0-0.17) 画像の幅約3.2cm
写真右側に写っているブロンズ色の鉱物が磁硫鉄鉱で、周辺の鉛色の鉱物が方鉛鉱です。
磁硫鉄鉱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 02:52 UTC 版)
磁硫鉄鉱 | |
---|---|
![]() |
|
分類 | 硫化鉱物 |
化学式 | Fe1-xS (x=0-0.17)[1] |
結晶系 | 単斜晶系・六方晶系 |
へき開 | なし |
モース硬度 | 3.5 - 4.5 |
光沢 | 金属光沢 |
色 | ブロンズ色 |
条痕 | 灰黒色 |
比重 | 4.7 |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
磁硫鉄鉱(じりゅうてっこう、pyrrhotite、ピロータイト)は、鉄の硫化鉱物である。化学組成:Fe1-xS 、比重:4.6、モース硬度:3.5-4.5、晶系:六方晶系または単斜晶系。名前の通り磁性を持つが、その強弱はものによって様々である。
黄鉄鉱(FeS2)などの硫化鉱物に伴って産出する。熱水鉱床、スカルン鉱床などに産する。酸化して変色しやすいため、保存するには酸素を断つ必要がある。
鉄の比率が一定しない不定比化合物であり、天然の主要成分であるpyrrhotite-4C (Fe7S8)の他に、pyrrhotite-5C (Fe9S10)、 pyrrhotite-6C (Fe11S12)、pyrrhotite-7C (Fe9S10)、pyrrhotite-11C (Fe10S11)が多型として報告されている。これらの研究は、森本信男により行われた。
産地は、ロシアのダルネゴルスク、ルーマニアのヘリア、ドイツのセントアレンドレアスベルグ、西オーストラリアのカンバルダ、イタリアのトレンチノ、カナダのサドベリー、アメリカのニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルバニア州などがある[2]。
脚注
- ^ “Pyrrhotite”. mindat.org. 2016年6月27日閲覧。
- ^ ロナルド・ルイス・ボネウィッツ著、青木正博訳『ROCK and GEM 岩石と宝石の大図鑑』誠文堂新光社 2007年 132ページ
関連項目
参考文献
- 森本信男『造岩鉱物学』東京大学出版会、1989年、ISBN 4-13-062123-8。
- 松原聰『フィールドベスト図鑑15 日本の鉱物』学習研究社、2003年、ISBN 4-05-402013-5。
- 国立天文台編『理科年表 平成19年』丸善、2006年、ISBN 4-621-07763-5。
外部リンク
- Pyrrhotite(mindat.org)
- Pyrrhotite Mineral Data(webmineral.com)
磁硫鉄鉱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 08:55 UTC 版)
磁硫鉄鉱 (pyrrhotite) と呼ばれる鉱物として産出する。鉄と硫黄の割合が整数比でなく、また一定でない。組成式で表すと Fe1-xS (x = 0.09~0.17) となる。大半が顕著な磁性を持つ。
※この「磁硫鉄鉱」の解説は、「硫化鉄」の解説の一部です。
「磁硫鉄鉱」を含む「硫化鉄」の記事については、「硫化鉄」の概要を参照ください。
磁硫鉄鉱と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 磁硫鉄鉱のページへのリンク