藍鉄鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 藍鉄鉱の意味・解説 

らん‐てっこう〔‐テツクワウ〕【藍鉄鉱】

読み方:らんてっこう

含水燐酸塩(りんさんえん)鉱物単斜晶系属し柱状板状結晶、または土状球状産出無色透明であるが、空気触れると藍青色に変わる。


藍鉄鉱(Vivianite)

藍鉄鉱
Mawi,Afghanistan
Fe32+(PO4)2.8H2O 標本の幅約3.5cm

藍鉄鉱(Vivianite)

藍鉄鉱
Huanuni,Bolivia
Fe3(PO4)2.8H2O 画像の幅約4cm

放射状の青い結晶が光の方向により緑色に輝く魅力的な標本です。

藍鉄鉱(Vivianite)

藍鉄鉱 藍鉄鉱
滋賀県蒲生郡日野町野出
Fe2+3(PO4)2.8H2O 標本の幅約3.2cm、画像の幅約1.5cm

藍鉄鉱の結晶集合体です。
塊状のように見えますが、拡大写真を見ると小さな板状結晶
集合体であることが観察できます

藍鉄鉱(Vivianite)

藍鉄鉱
Tomokoni Mine,Machacamarca District,Saavedra Province,Potosi Department,Bolivia
Fe2+3(PO4)2.8H2O 画像の幅約4cm

緑色透明な藍鉄鉱の板状結晶です。
この産地では砂岩中に透明度の高い立派な結晶産出します

藍鉄鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 04:11 UTC 版)

Vivianite
Vivianite tabular crystal, transparent, with a deep green color. Crystal size: 82 mm x 38 mm x 11 mm. From Huanuni mine, Dalence Province, Oruro Department, Bolivia
分類 Phosphate mineral
Vivianite group
シュツルンツ分類 8.CE.40 (10 ed)
7/C.13-40 (8 ed)
Dana Classification 40.3.6.1
化学式 Fe2+Fe2+
2
(PO4)2·8H2O
結晶系 単斜晶系
対称 C2/m
単位格子 a = 10.086 Å, b = 13.441 Å
c = 4.703 Å; β = 104.27°; Z = 2
モル質量 501.61 g/mol
晶癖 Flattened, elongated prismatic crystals, may be rounded or corroded; as stellate groups, incrustations, concretionary, earthy or powdery
双晶 Translation gliding
へき開 Perfect on {010}
断口 Fibrous
粘靱性 Flexible, sectile
モース硬度 1.5-2
光沢 Vitreous, pearly on the cleavage, dull when earthy
Colorless, very pale green, becoming dark blue, dark greenish blue, indigo-blue, then black with oxidation
条痕 White, altering to dark blue, brown
透明度 Transparent to translucent
比重 2.68
光学性 Biaxial (+); moderate relief
屈折率 nα = 1.579–1.616, nβ = 1.602–1.656, nγ = 1.629–1.675
複屈折 δ = 0.050–0.059
多色性 Visible; X = blue, deep blue, Indigo-blue; Y = pale yellowish green, pale bluish green, yellow-green; Z = pale yellowish green, olive-yellow
光軸角 2V Measured: 63° to 83.5°, Calculated: 78° to 88°
分散 r < v, weak
蛍光 Not fluorescent
融点 1,114 °C (2,037 °F)
溶解度 Easily soluble in acids
変質 Metavivianite
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

藍鉄鉱(らんてっこう、ヴィヴィアナイト、ビビアナイト、vivianite)は、単斜晶系に属する含水リン酸塩鉱物の一つ。名称は、本鉱を初めて報告した鉱物学者のジョン・ヘンリー・ヴィヴィアン英語版にちなんで名付けられた。モース硬度1.5〜2度、比重は2.65〜2.69、一方向に完全に劈開する。

地中では無色透明な結晶体だが、地上の空気中の酸素に触れると酸化されてメタ藍鉄鉱英語版に変化し、暗緑青色から緑青色に青黒く変色するのが特徴(このため、産出時の状態で保存するには遮光したうえで酸素を断つ必要がある)。さらに風化が進むと、サンタバーバラ石英語版となる。

ラドラム鉄鉱と共生して産出することが多い。また、類縁体のコバルト華英語版[1]ニッケル華英語版[2]と共に、結晶、劈開など石膏と似た性質を持つ[3]。藍鉄鉱のリン酸基がヒ酸基に置換すると亜砒藍鉄鉱になる(同質異像の砒藍鉄鉱(Symplesite)は三斜晶系)。

日本においては栃木県足尾銅山大分県姫島などで産出し、後者は大分県の天然記念物に指定されている。

脚注

参考文献

著者 堀秀道、監修 門馬綱一『愛蔵版 楽しい鉱物図鑑』草思社、2019年。 

外部リンク


「藍鉄鉱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



藍鉄鉱と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藍鉄鉱」の関連用語

藍鉄鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藍鉄鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藍鉄鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS