堀秀道とは? わかりやすく解説

堀秀道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 02:45 UTC 版)

堀 秀道
生誕 (1934-05-21) 1934年5月21日
東京
死没 (2019-01-03) 2019年1月3日(84歳没)
研究分野 鉱物学
研究機関 鉱物科学研究所
出身校 モスクワ大学(中退)
主な受賞歴 櫻井賞(1986年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

堀 秀道(ほり ひでみち、1934年5月21日[1] - 2019年1月3日[2])は、日本鉱物学者。鉱物科学研究所所長、鉱物標本商。理学博士(東北大学)[2]

人物

東京都台東区出身[2]。中学時代より鉱物を愛好し、櫻井欽一に師事する[2]。1952年都立上野高校卒業後[2]北里大学化学科助手として就職[2]モスクワ大学地質学部留学を経て[2]、1970年帰国[2]。シベリアの石油採掘事業に関わった後[2]、1977年に株式会社鉱物科学研究所を設立[2]。鉱物標本の販売、鑑定、研究を行う[2]

新鉱物欽一石(kinichilite、1981)を発見した功績により[2]、1986年に櫻井賞を受賞[2]。同年にアンモニウム白榴石(ammonioleucite、1986)、翌年にはストロナルシ石(stronalsite、1987)を発見した[2]。これらの新興物の発見により、東北大学より理学博士の学位を授与される[2]。その後も2006年に岩代石(iwashiroite-(Y))、2012年に田野畑石(tanohataite)を発見した[2]

鉱物の普及活動に情熱を傾け、1986年の鉱物同志会設立や1988年の第1回東京国際ミネラルフェアの開催に尽力した[2]。著書『楽しい鉱物学』『楽しい鉱物図鑑』などを通じた普及活動も行い、堀が撮影した鉱物写真は日本国外で高く評価されている[2]。また「開運!なんでも鑑定団」では石の鑑定士としても出演した[2]

水晶に対して深い思い入れがあることを、著書『水晶の本』で語っている。

2019年1月3日、敗血症のため死去[3]

著書

  • 『楽しい鉱物学 - 基礎知識から鑑定まで』草思社、1990年
  • 『楽しい鉱物図鑑』草思社、1992年
  • 『楽しい鉱物図鑑2』草思社、1997年
  • 編著『たのしい鉱物と宝石の博学事典』日本実業出版社、1999年
  • 『宮沢賢治はなぜ石が好きになったのか』どうぶつ社、2006年 「鉱物人と文化をめぐる物語」ちくま学芸文庫、2017
  • 編著『「鉱物」と「宝石」を楽しむ本』〈PHP文庫〉2009年。ISBN 978-4-569-67266-3 
  • 『堀秀道の水晶の本』草思社、2010年

翻訳

  • フェルスマン『石の思いで』理論社〈科学の仲間〉、1956年 『石の思い出』草思社、2005年
  • G.A.チーホフ『宇宙にも生命は存在する - 宇宙生物学の父チーホフ自伝』学習研究社〈ガッケンブックス〉、1964年
  • A.E.フェルスマン『おもしろい鉱物学 - 石に親しむ基礎知識』理論社〈少年科学文庫〉、1967年
  • ヴェ・エス・バリツキー、イェ・イェ・リシツィナ『合成宝石』飯田孝一追補、新装飾、1986年

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 門馬綱一「堀秀道名誉会員のご逝去を悼む」『岩石鉱物科学』第48巻第3号、一般社団法人日本鉱物科学会、2019-、128頁、doi:10.2465/gkk.48.128 
  3. ^ ホリミネラロジー ミネラルショップ

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀秀道」の関連用語

堀秀道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀秀道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀秀道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS