たん‐ばん【胆×礬】
胆礬(Chalcanthite)


栃木県上都賀郡足尾町足尾鉱山
Cu2+SO4.5H2O 画像の幅約6cm、3mm
青色透明な鉱物が胆礬(たんばん)です。
銅を産出する鉱山で見つかる硫酸銅の結晶です。
胆礬(Chalcanthite)


Lubin,Legnica,Poland
Cu2+SO4.5H2O 画像の幅約1.1cm、3.2cm
霜柱のような形をした青色透明な鉱物が胆礬(たんばん)です。
銅を産出する鉱山で見つかる硫酸銅の結晶です。
胆礬(Chalcanthite)


Posey Mine,Red Canyon,White Canyon District,San Juan Co.,Utah,USA
CuSO4.5H2O 画像の幅約2.5cm、標本の幅約7.1cm
青い部分が胆礬(たんばん)です。
母岩中に青い胆礬が層状に入っています。
科学の教科書に美しい結晶が載っていた硫酸銅が化学的な名称です。
胆礬(Chalcanthite)

Planet Mine,La Paz County,Arizona,USA
CuSO4.5H2O 画像の幅約3cm
霜柱のように母岩から伸びた硫酸銅の結晶です。
胆礬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 21:32 UTC 版)
胆礬 chalcanthite | |
---|---|
![]() | |
分類 | 硫酸塩鉱物 |
化学式 | CuSO4·5H2O |
結晶系 | 三斜晶系 |
へき開 | 完全 |
モース硬度 | 2.5 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 青色 |
条痕 | 白色 |
比重 | 2.3 |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
胆礬(たんばん、chalcanthite)は鉱物(硫酸塩鉱物)の一種である。
性質
化学組成は硫酸銅(II)の5水和物(CuSO4・5H2O)であり、水によく溶ける。加熱すると結晶水を失って白色粉末になる。
結晶系は三斜晶系。大型の単結晶は稀で、銅鉱山の坑道の天井に鍾乳石様の塊を形成したり、内壁から霜柱状の結晶が成長するという産状が多い。人工的に岩の上に硫酸銅の結晶を成長させたものが観賞用の標本として販売されることも少なくない。
胆礬グループ
- 胆礬(chalcanthite):CuⅡSO4・5H2O
- 上国石(jokokuite):MnⅡSO4・5H2O
- pentahydrite:MgSO4・5H2O
- シデロチル石(siderotil):FeⅡSO4・5H2O
参考文献
- 堀秀道 『楽しい鉱物図鑑 新装版』草思社、1993年、ISBN 4-7942-0483-3。
- 国立天文台編 『理科年表 平成20年』 丸善、2007年、ISBN 978-4-621-07902-7。
- 松原聰 『日本の鉱物』 学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年、ISBN 4-05-402013-5。
- 松原聰・宮脇律郎 『国立科学博物館叢書5 日本産鉱物型録』 東海大学出版会、2006年、ISBN 978-4-486-03157-4。
関連項目
外部リンク
- Chalcanthite(mindat.org)(英語)
- Chalcanthite Mineral Data(webmineral.com)(英語)
- Chalcanthiteグループ(地球資源論研究室)
「胆礬」の例文・使い方・用例・文例
- 胆礬という鉱物
固有名詞の分類
- >> 「胆礬」を含む用語の索引
- 胆礬のページへのリンク