堀科学芸術振興財団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀科学芸術振興財団の意味・解説 

堀科学芸術振興財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 02:59 UTC 版)

公益財団法人堀科学芸術振興財団
The Hori Sciences and Arts Foundation
団体種類 公益財団法人
設立 1991年平成3年)9月26日
所在地 愛知県名古屋市東区主税町四丁目4番2[1]
法人番号 5180005011516
主要人物 理事長 堀 誠
活動地域 日本
基本財産 1,689百万円
ウェブサイト http://hori-foundation.or.jp/
2010年9月1日、愛知県から公益財団法人認定を受ける。
テンプレートを表示

公益財団法人堀科学芸術振興財団(こうえきざいだんほうじんほりかがくげいじゅつしんこうざいだん)は、「科学技術及び文化・芸術の振興を図り、もって地域社会の活力ある発展に寄与すること」を目的として設立された公益財団法人である。1991年(平成3年)9月に財団法人として設立。2010年9月1日、公益財団法人認定を愛知県から受け、名称を「公益財団法人 堀科学芸術振興財団」に変更した。

概要

ダイテックグループと創立者 堀 誠の私財の提供を受け設立された社会貢献を目的とした非営利公益法人。設立当初は、情報科学の研究者に対する研究助成事業でスタート。その後、国際貢献を目的に対象を外国人にも拡大。2010年9月1日に公益財団法人認定を愛知県から受け、文化芸術活動の分野にも支援を拡大した。 研究助成、文化・芸術活動を支援と合わせて美術館の運営している。

主な事業

  • 公募による研究助成事業
    • 情報科学、電子及び通信工学の科学技術分野
    • 医療、介護、福祉及び創薬とIT
    • 資源、エネルギー及び環境の科学技術分野とIT
  • 現代美術支援事業
    • 「堀美術館 H/ASCA展」開催 - 愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋造形大学に在籍する学生を対象に作品発表の機会を提供し、創作活動を支援。
    • 「Dアートビエンナーレ展」開催 - 若い芸術家に作品発表の機会を提供し、創作活動を支援。
      2年に1度の開催。
  • 「文化のみち 堀美術館」運営
    • 2006年6月にオープンした美術館。昭和に活躍した巨匠の作品、郷土の女性画家 三岸節子の作品を展示。

沿革

  • 1991年(平成3年)9月 - 財団法人堀情報科学振興財団として設立。
  • 2010年(平成22年)9月1日 - 公益財団法人堀科学芸術振興財団に名称変更。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀科学芸術振興財団」の関連用語

堀科学芸術振興財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀科学芸術振興財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀科学芸術振興財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS