ガランドヤ古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > ガランドヤ古墳の意味・解説 

ガランドヤ古墳

名称: ガランドヤ古墳
ふりがな がらんどやこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 大分県
市区町村 日田市大字石井
管理団体
指定年月日 1993.10.13(平成5.10.13)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: ガランドヤ古墳は、大分県西端位置する日田市所在し日田市南西部三隈川筑後川の上流)が北に大きく蛇行する左岸段丘上に位置する日田市は、地理的な条件から、北部九州古代文化の影響強く受けていることが、市内所在する遺跡内容からよくうかがえる。ガランドヤ古墳は、二基の装飾古墳として古くから著名なものであり、既指定穴観音古墳昭和八年指定)、法恩寺山三号墳(昭和三十四年指定とともに筑後川流域点在する装飾古墳文化圏属するものとしてとらえることができる。日田市教育委員会は、昭和五十九年度・六十年度に確認調査実施し、両古墳内容をほぼ明らかにした。一・二号墳とも、周辺には民家が立ち並び封土大半流出し石室露出している。墳丘は、両墳とも径二五~三〇メートルほどの円墳であった推定されている。内部主体は、いずれも両袖複室横穴式石室であるが、部分的な調査であったため、全体規模明らかにされていない
 一号墳の玄室は幅三メートル長さ四・三メートル、高さ三・三メートル規模で、床面河原石敷、奥壁に並行して一・三メートルの屍床が設けられ、その前面に障石とみられる板石二枚立てられている。前室は、幅二メートル長さ二・一メートル、高さ二・七メートル規模で、床面河原石敷玄室との間には幅〇・六メートル、高さ〇・二メートル仕切石が置かれている。出土遺物は、須恵器土師器馬具鉄鏃耳環、玉類であり、これらから一号墳の築造年代は六世紀後葉考えられている。二号墳の玄室は、幅二・八メートル長さ三・三メートル、高さ三メートル規模で、床面河原石敷、奥壁に並行して大きな板石一枚からなる幅二・四メートルの屍床が設けられている。出土遺物には、須恵器馬具、鏡、耳環、玉類、鉄製武器鉄製工具があり、二号墳の築造年代は、六世紀中葉考えられている。
 一号墳の彩画は、障石前面と奥壁に認められる顔料は赤と緑を併用しており、赤で文様の形を描いた後、緑で縁取りしたものが多い。障石には縦縞文様描かれ、奥壁には、人物動物飛鳥(?)・舟(?)・円形楕円形・x字状などの文様描かれる二号墳では、石室玄室内面がほぼ全面に赤彩されるが、壁画は奥壁にのみ認められる。赤彩の上に緑で文様描かれており、馬上弓を引く人物同心円文・複線連続山形文がある。
 ガランドヤ古墳は、時期前後する二基の古墳近接して存在し、ともに壁画有していること、一号墳の図柄多様さ、二号墳の赤地塗りに緑で作画する技法特異性、両墳に共通する緑の多様など、注目すべき特色有している。また、発掘調査によって多く遺物出土したことは、装飾古墳としては類例少なく、本古墳学術的価値をより高めたものといえよう。
 よって史跡指定し、その保存図ろうとするものである

ガランドヤ古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/29 22:27 UTC 版)

ガランドヤ古墳(ガランドヤこふん)は、大分県日田市石井町にある古墳1993年10月13日に国の史跡に指定された。

概要

日田市の東南部に位置する3基の古墳からなる古墳群である。第1号墳の西約50メートルに第2号墳が、南東約25メートルに第3号墳が位置する。このうち第1号墳及び第2号墳の2基はともに装飾古墳で、6世紀中頃から後半の古墳であると推定され、国の史跡に指定されている。2基の装飾古墳が並ぶものは、この地域では珍しい。

第1号墳は、墳丘が完全に失われ、石室の石組が露出している。石室は、両袖式複室構造の横穴式石室で、玄室長約4.3メートル、幅約3.0メートルの長方形をしている。玄室の奥壁に、赤と緑の顔料で、手を広げた人物、馬、舟、鳥、円文等が描かれている。第1号墳からは、副葬品として、馬具、装飾品、須恵器土師器等が出土している。

第2号墳には、直径約20メートル、高さ9メートルの墳丘が残存しているが、石室の東側は露出している。石室は、複室構造の横穴式石室で、玄室長約3.3メートル。保存状態はよくないが、玄室の奥の鏡壁に、赤で下塗りをした地に緑の顔料で、弓を引いた騎馬の人物、同心円文、連続山形文等が描かれている。第1号墳からは、副葬品として、直刀、装飾品、須恵器等が出土している。このうち、直刀の鍔には象嵌が施されていることがX線調査により判明している。

第3号墳は、現在は墓所になっており、墳丘や石室の石組もほぼ破壊されている。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度18分50.5秒 東経130度54分19.3秒 / 北緯33.314028度 東経130.905361度 / 33.314028; 130.905361




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガランドヤ古墳」の関連用語

ガランドヤ古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガランドヤ古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガランドヤ古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS