元宮磨崖仏とは? わかりやすく解説

元宮磨崖仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/28 04:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

元宮磨崖仏(もとみやまがいぶつ)は、大分県豊後高田市にある室町時代磨崖仏である。近隣の熊野磨崖仏鍋山磨崖仏とともに「熊野磨崖仏附元宮磨崖仏及び鍋山磨崖仏」として国の史跡(1955年2月15日指定)に指定されている。

田染八幡神社の北側の岩壁に抉られた龕に、不動明王を中心として、右に矜羯羅童子毘沙門天、左に持国天地蔵菩薩の5体の像が東面して薄肉彫りで刻まれている。不動明王の左側にはかって制吒迦童子があったと言われるが、現存していない。地蔵菩薩は他の像に比べて小さく、後世に付け加えられたものであるとされる。

2001年に磨崖仏を覆う堂が設置されている。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度30分58.5秒 東経131度30分59.2秒 / 北緯33.516250度 東経131.516444度 / 33.516250; 131.516444





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元宮磨崖仏」の関連用語

元宮磨崖仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元宮磨崖仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元宮磨崖仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS