熊野磨崖仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 熊野磨崖仏の意味・解説 

くまの‐まがいぶつ【熊野磨崖仏】


熊野磨崖仏

主名称: 熊野磨崖仏
指定番号 3174
枝番 00
指定年月日 1964.05.26(昭和39.05.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数
時代区分 平安鎌倉
年代
検索年代
解説文: 平安鎌倉時代作品

熊野磨崖仏
附 元宮磨崖仏及び鍋山磨崖仏

名称: 熊野磨崖仏
 附 元宮磨崖仏及び鍋山磨崖仏
ふりがな くまのまがいぶつつけたりもとみやまがいぶつおよびなべやままがいぶつ
種別 史跡
種別2:
都道府県 大分県
市区町村 豊後高田市大字平野大字真中大字上野
管理団体 豊後高田市(昭30・9・7)
指定年月日 1955.02.15(昭和30.02.15)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日 平成8.03.28
解説文: 字登尺と称せられる地域にあり、鋸山山懐中に存する熊野権現社の境内にあたる岩壁南面して造顕されている。東方存する仏像如来仏の像容を示すもので、上半身のみ露呈しているに過ぎないが、現長約6.80mを有し螺髪いただき相■もまた雄偉森厳の趣を示し頭上後背の上部に三種梵字曼荼羅刻されている。西方約12.5m離れて不動明王像あり現長約8.30mを有し豪毅な彫風を示しいずれも平安時代の製作とみなされる
豊後地方優秀な磨崖仏多数分布していることによって顯著であるが殊に本仏像の如きは最も雄大なものであり、頭上曼荼羅もまた他に類例見ぬ特異なものであり、この種の磨崖仏としてその価値は高い。
鍋山磨崖仏は同市大上野にあり、不動明王像及び二童子刻され元宮磨崖仏大■眞中にあり、天部三体童子像一体が刻されいずれもこの地方彫像における一環関連性をもつものとして価値有する

熊野磨崖仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:48 UTC 版)

熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)は、大分県豊後高田市にある平安時代後期の磨崖仏である。国の重要文化財(1964年5月26日指定)及び史跡(1955年2月15日指定)に指定されている。


  1. ^ 不動明王像の両脇に彫られた二童子像については、以下のサイトに掲載された熊野磨崖仏の写真を参照。六郷満山の至宝 真木大堂の諸仏について(豊後高田市公式サイト)


「熊野磨崖仏」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野磨崖仏」の関連用語

熊野磨崖仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野磨崖仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野磨崖仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS