熊野神社 (三次市畠敷町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 08:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動熊野神社 | |
---|---|
所在地 | 広島県三次市畠敷町 |
位置 | 北緯34度48分51.6秒 東経132度52分53.6秒 / 北緯34.814333度 東経132.881556度座標: 北緯34度48分51.6秒 東経132度52分53.6秒 / 北緯34.814333度 東経132.881556度 |
主祭神 | 若一王子(にゃくいちおうじ)・熊野権現・伊弉諾尊など |
地図 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は、広島県三次市畠敷町に鎮座する神社。比叡尾(ひえび)山の南の麓に位置する。
祭神
由緒
社伝には、今から1500年ほど前に若一王子を祭ったのが始まりで、のちに雄略天皇が紀伊国熊野権現の分霊を勧請奉祀したのが初めだとある。元々は、若一王子社、あるいは若一権現と呼ばれていた。
中世には、三吉氏の崇敬を受け、1556年(弘治2年)に三吉致高・隆亮親子の寄進になる金銅製板塔婆や、1580年(天正8年)に隆亮が寄せた鉄製の釣燈籠が伝承されてきている。
様式
本殿、拝殿、鳥居、宝蔵などを備え、とりわけ江戸時代初期建立と伝えられる宝蔵が県の重要文化財に指定されている。桁行3.73m、梁間2.81m、校倉造で、入母屋造。屋根は瓦葺き。校子組と斗栱(ときょう)は創建当時の姿で、枇杷殿に彩画が施されている(床下と屋根は後世の改修)[1]。
社宝
交通
脚注
関連項目
外部リンク
- 熊野神社 (三次市畠敷町)のページへのリンク