岩屋寺石仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 石仏 > 岩屋寺石仏の意味・解説 

岩屋寺石仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/21 23:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岩屋寺石仏(いわやじせきぶつ)は、大分県大分市古国府にある平安時代後期(11世紀中頃)の磨崖仏である。大分県の史跡に指定されている[1]

概説

17体の仏像からなり、薬師如来座像を中尊とした薬師三尊像の左右に、釈迦三尊阿弥陀三尊の二組の三尊像を配したものと推定されるが、風化が激しく像名の同定が困難なものもある[2]。かつては国の史跡だったが、損傷が著しいため県の史跡に変更された[3]。最も保存状態がよいものは右端の十一面観音像である。

大分元町石仏から南西に約600mほどの至近にあり[3]、元々は両者ともに圓寿寺(岩屋寺)の敷地内に位置し、ほぼ同年代に造られたものと考えられる。

右手の崖には千仏龕(せんぶつがん)と呼ばれる無数の小さなくぼみが残されており、かっては粘土製の小仏像が収められていたと推測されている[3]

脚注

  1. ^ 県内の国、県指定文化財一覧 大分県教育委員会
  2. ^ 岩屋寺石仏 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト(ツーリズムおおいた
  3. ^ a b c 岩屋寺石仏 一般社団法人 大分市観光協会

関連項目

外部リンク





岩屋寺石仏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩屋寺石仏」の関連用語

岩屋寺石仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩屋寺石仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩屋寺石仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS