菅尾磨崖仏
主名称: | 菅尾磨崖仏 |
指定番号: | 3175 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1964.05.26(昭和39.05.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
菅尾磨崖仏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 10:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動菅尾磨崖仏(すがおまがいぶつ)は、大分県豊後大野市三重町浅瀬の宇対瀬(うたいぜ)にある平安時代後期の磨崖仏である。国の重要文化財(1964年5月26日指定)及び史跡(1924年1月22日指定)に指定されている。
阿弥陀如来を中心に、右手に薬師如来、千手観音、左手に十一面観音、多聞天の5体の仏像が、凝灰岩の岩壁に西面して厚い半彫りで彫り出されている。保存状態は比較的良好で彩色がよく残っている。地元では昔から「岩権現」と呼びならわされている。
関連項目
外部リンク
- 菅尾石仏 - 豊後大野市観光協会
- 菅尾磨崖仏 - 豊後大野市歴史民俗資料館
- 国指定文化財等データベース
座標: 北緯33度1分28.2秒 東経131度36分58.2秒 / 北緯33.024500度 東経131.616167度
固有名詞の分類
- 菅尾磨崖仏のページへのリンク