菅専助とは? わかりやすく解説

すが‐せんすけ【菅専助】

読み方:すがせんすけ

江戸後期浄瑠璃作者京都の人。人形浄瑠璃衰退期に、主に豊竹座のために筆をとり、新風吹きこんだ。作「摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)」「桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)」など。生没年未詳


菅専助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅 専助(すが せんすけ、生没年未詳[1])は、江戸時代後期の浄瑠璃太夫、浄瑠璃作者。人形浄瑠璃衰退期に、主に豊竹座のために筆を執った。近松半二とともに、義太夫節の最後を飾る人物とされる[1]

略歴

医師の子として生まれ、豊竹此太夫(2代目)に入門し、豊竹光太夫を名のった[1]。1757年(宝暦7年)、子ども芝居の浄瑠璃を語ったのが資料上の初出である[1]。豊竹座および豊竹座此吉座の太夫として活動し、1767年(明和4年)、浄瑠璃作者としての処女作『染模様妹背門松』が大ヒットした[1]。以後、3年ほど浄瑠璃作者と太夫の兼業が続いた後、浄瑠璃作家に専念し、師の此太夫とともに市の側芝居の全盛期を築いた[1]。1780年(安永9年)京都に移住し、『稲荷街道墨染桜』を最後に引退する[1]。9年後、師の此太夫のために『博多織恋〓(金偏に荷)』『花楓都模様』などを執筆する[1]。1792年(寛政3年)以降の消息は不明[1]

代表作品

丸本に名前が残る作品が33編あり、世話物が13編を占める[1]。単独作は10作、残りの合作23作のうち、12作が若竹笛躬との共作である[1]。改作の方法として、新たに兄弟や許嫁などを設けて筋を複雑化し、主人公と敵役の対立を鮮明化する、原作の基本を崩さず会話文を増やすといった特徴が挙げられる[1]

  • 『染模様妹背門松』(明和4年)
  • 『紙子仕立両面鑑』(明和5年)
  • 伊達娘恋緋鹿子』(安永2年)
  • 『けいせい恋飛脚』(安永2年)- 『冥途の飛脚』の改作。
  • 摂州合邦辻』(安永2年)
  • 『桂川連理柵』(安永5年)- 『曾根崎模様』の改作。
  • 『今盛恋緋桜』(安永8年)- 『八百屋於七』の改作。
  • 『博多織恋〓(金偏に荷)』(寛政元年)- 『博多小女郎波枕』の改作。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第3巻』 岩波書店、1984年10月、534-535頁。 



菅専助と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅専助」の関連用語

菅専助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅専助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅専助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS