きのかいおんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > きのかいおんの意味・解説 

き‐の‐かいおん【紀海音】

読み方:きのかいおん

[1663〜1742]江戸中期浄瑠璃作者大坂の人。通称榎並(えなみ)喜右衛門豊竹(とよたけ)座の座付作者として竹本座近松門左衛門対抗。作「椀久末松山(わんきゅうすえのまつやま)」「お染久松袂(たもと)の白しぼり」「八百屋お七」など。


紀海音

読み方:きの かいおん

江戸中期浄瑠璃作家大坂の人。父は俳諧師貞因。和歌契冲に、狂歌を兄貞に学ぶ。竹本座近松門左衛門には対峠し豊竹座のために浄瑠璃執筆した代表作に「八百屋お七」「椀久末松山」等がある。初め黄檗悦山従い僧となり高節称した御医家となる。契冲和学を学ぶ。法橋叙せられる。本名榎並契因、島路観、貞峨と号す。寛保2年(1742)歿、80才。



きのかいおんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きのかいおん」の関連用語

1
デジタル大辞泉
94% |||||

2
紀海音 デジタル大辞泉
94% |||||

3
鎌倉三代記 デジタル大辞泉
78% |||||

きのかいおんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きのかいおんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS